NHKスペシャル「病の起源」うつ病(10月20日放送)
なぜ、私たちはうつ病になるのでしょうか? 人類の進化がもたらした光と影
水槽の中で自由に泳ぎ回っていた魚に、ストレスを与え続けると水槽の底の方にかたまって動かかなくなってしまう。
天敵から身を守るために備わった脳の「扁桃体(へんとうたい)」が暴走し、うつ状態になることがわかってきたのです。
つまり
「扁桃体の暴走→ストレスホルモン連続分泌→脳神経細胞縮小、委縮→うつ状態、行動意欲低下」
という関係です。
その後誕生した哺乳類は、扁桃体を暴走させる新たな要因を生みだしていました。
群れを作り、外敵から身を守る社会性を発達させたことが、孤独には弱くなり、うつ病になりやすくなっていたのです。
群れで生活するチンパンジーは、孤独でうつ状態になります。
700万年前に人類が誕生。
脳が進化したことで高度な知性が生まれ、文明社会への道を切り開いてきました。
しかしこの繁栄は、皮肉にも人類がうつ病になる引き金を引いていました。
文明社会では社会が複雑化し、貧富の差が生じ人間関係が一変し、競争や妬み、孤独などのストレスが急激に増えます。
これが扁桃体を暴走させうつ状態になると共に、恐怖や失敗の記憶は海馬に蓄積されます。
そして他人の恐怖の言葉がこの記憶と結びつき、扁桃体が反応してしまいます。
アフリカのある部族(獲物を平等に分配する生活)のストレス調査(うつチェックのBDIと思われる)では、0に近い値(たしか2.2、正常範囲0-10、中程度20以上、重度40以上)です。
今後の有望なうつ治療としては、脳深部刺激手術と生活改善療法(TLC)があげられています。
生活改善療法は、孤独にならない社会的な結びつき、信頼関係をつくること、定期的な運動、太陽の光を浴びしっかり眠ることなどで、委縮した脳新家細胞を再生しストレスモルモンを減らしていくというもの。
当たり前の「人間本来の暮らし」を取り戻すことの大切さを再認識させられます。
(NHKスペシャルHPから一部引用しています)