今月のことば 2022

<2022.12>
誰も称賛してくれる者がいなくても自分のことは自身で称えよ。
ロバート・バートン

<2022.11>
ぼくたちは、たとえどんな小さなものであろうと、自分の役割を自覚したときにだけ、幸福になれる。
サン・テグジュペリ

今あなたが持っているものに感謝すれば、もっと多くのものを手にすることができるでしょう。
もし、あなたが持っていないものを気にしすぎたら、決して満足は得られないわ。
オプラ・ウィンフリー

<2022.10>
人類はひとつの、非常に効果的な武器を持っている。それは笑いだ。
マーク・トゥエイン

<2022.9>
涙は、あなたの心のなかに降る雨のようなもの
悲しみや痛みを、静かに、ゆっくり洗いながしてくれる
パット・パルマー

<2022.8>
大事なのは今までのあなたじゃなく、これからのあなた。
It isn’t where you came from, it’s where you’re going that counts.
エラ・フィッツジェラルド

<2022.7>
私たちは「いまここ」にある幸せを見ずに、
幸せが未来にあると信じているため、
いつも走ることが習慣になっています。

走らないで止まってごらんなさい。
今のあなたは、そのまままで素晴らしいのです。
他の人になろうとしないで下さい。
あなたが探しているものは、すでにあなたの中にあります。

ティクナットハン(マインドフルネスの言葉)

<2022.6>
平和を試してみよう!僕らが言ってるのはそれだけだ。
All we are saying is give peace a chance!
ジョン・レノン

<2022.5>
人類は戦争に終止符を打たなければならない。さもなければ、戦争が人類に終止符を打つことになるだろう。
Mankind must put an end to war, or war will put an end to mankind.
ジョン・F・ケネディ

いかに必要であろうと、いかに正当化できようとも、戦争が犯罪だということを忘れてはいけない。
Never think that war, no matter how necessary, nor how justified, is not a crime.
ヘミングウェイ

戦争は小銃の偶発から始めることができる。
しかし戦争を終結させることは、経験豊かな国家指導者でさえ容易な事ではない。
流血をとどめるのは、ただ理性だけである。
フルシチョフ

<2022.4>
今あなたが持っているものに感謝すれば、もっと多くのものを手にすることができるでしょう。
もし、あなたが持っていないものを気にしすぎたら、決して満足は得られないわ。
オプラ・ウィンフリー

<2022.3>
もしわたしが自分自身にやさしくなれなければ、いったい誰がわたしにやさしくするというのでしょう?
If I am not good to myself, how can I expect anyone else to be good to me?
マヤ・アンジェロウ(米国の詩人、作家、公民権運動家

<2022.2>
この世に美しいものなどもはやない、などと言ってはいけない。木の形や葉のざわめきにも、あなたをワクワクさせるものが必ずあるものだ。
Never say there is nothing beautiful in the world anymore. There is always something to make you wonder in the shape of a tree, the trembling of a leaf.
アルベルト・シュバイツァー

涙で目が洗えるほどたくさん泣いた女は、視野が広くなるの。
Women whose eyes have been washed clear with tears get broad vision.
ドロシー・ディックス(米国のジャーナリスト

<2022.1>

草のそよぎにも、小川のせせらぎにも、耳を傾ければそこに音楽がある。
There’s music in the sighing of a reed; There’s music in the gushing of a rill; There’s music in all things, if men had ears;
バイロン

速度を上げるばかりが、人生ではない。
There is more to life than increasing its speed.
ガンジー

人を批評していると、人を愛する時間がなくなります。
If you judge people, you have no time to love them.
マザー・テレサ

今月のことば 2021

<2021.12>
砂漠が美しいのは、どこかに井戸をかくしているからだよ。
What makes the desert beautiful is that somewhere it hides a well.
サン・テグジュペリ

<2021.11>
ぼくたちは、たとえどんな小さなものであろうと、自分の役割を自覚したときにだけ、幸福になれる。
サン・テグジュペリ

探しているものは、たった一輪のバラやほんの少しの水の中にも見つかるはずだ。
サン・テグジュペリ

<2021.10>
心で見なくちゃものごとはよく見えないってことさ。
かんじんなことは、目に見えないんだよ。
サン・テグジュペリ

<2021.9>
死と同じように避けられないものがある。それは生きることだ。
There’s something just as inevitable as death. And that’s life.
チャップリン

<2021.8>
ぼくの人生は塗り絵みたいだ!
毎日新しいページに新しい絵があって色を塗るんだ
チャールズ・M・シュルツ スヌーピーの作者

<2021.7>

<2021.6>
人生とは、人生以外のことを夢中で考えているときにあるんだよ。
Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
ジョン・レノン

<2021.5>
僕らはとても不完全な存在だし、何から何まで要領よくうまくやることなんて不可能だ。
不得意な人には不得意な人のスタイルがあるべきなのだ。
村上春樹

<2021.4>
人生は短いのではない。
我々がそれを短くしているのだ。
セネカ

<2021.3>
私たちは「いまここ」にある幸せを見ずに、
幸せが未来にあると信じているため、
いつも走ることが習慣になっています。

走らないで止まってごらんなさい。
今のあなたは、そのまままで素晴らしいのです。
他の人になろうとしないで下さい。
あなたが探しているものは、すでにあなたの中にあります。

ティクナットハン(マインドフルネスの言葉)

<2021.1>
「窮して窮して変じ、変じて通ず」

にっちもさっちも行かなくなった時にそれでもあきらめない
そうするとどこかでふいっと変化する時がきます

正眼寺住職・山川宗玄

今月のことば 2020

<2020.12>

大切なことは、自分が実感できる範囲にまずは目を向けることです。
今いる場所、今あるもの、今置かれている状況。出来たら、それらを愛すること。
山田太一

私は学んだ。勇気とは恐怖心の欠落ではなく、それに打ち勝つところにあるのだと。
勇者とは怖れを知らない人間ではなく、怖れを克服する人間のことなのだ。
ネルソン・マンデラ

<2020.11>

自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない。それは自分自身を侮辱する行為だ。
ビル・ゲイツ

<2020.10>

不安という名の鳥が、頭の上を飛んで行くのを妨げることはできない。
けれども、頭の上に巣を作るのを防ぐことはできる。
中国のことわざ

<2020.9>

我々はあまりにも多くの壁を造るが、架け橋の数は十分ではない。
アイザック・ニュートン

コミュニケーションを図ろうとする試みは、しゃべり過ぎによって無効に終わることが多いものだ。
ロバート・グリーンリーフ

<2020.8>

人類はひとつの、非常に効果的な武器を持っている。それは笑いだ。
マーク・トゥエイン

<2020.5>

重要な事は何を耐え忍んだかということではなく、いかに耐え忍んだかということだ。
アンナエウス・セネカ

<2020.4>

自分に限界を設けるのは自分自身以外にはない。
セロン・Q・デュモン

今あなたが持っているものに感謝すれば、もっと多くのものを手にすることができるでしょう。
もし、あなたが持っていないものを気にしすぎたら、決して満足は得られないわ。
オプラ・ウィンフリー

心のケアを最大限に拡張すれば、それは住民が尊重される社会を作ることになるのではないか。
それは社会の「品格」に関わる問題だと私は思った。
精神科医 安克昌  (NHK ETVこころの時代)

<2020.3>

コミュニケーションを図ろうとする試みは
しゃべり過ぎによって無効に終わることが多いものだ。
ロバート・グリーンリーフ

<2020.2>

自然はけっして我々を欺かない。我々を欺くのは、いつも我々自身である。
ルソー

重要な事は何を耐え忍んだかということではなく、いかに耐え忍んだかということだ。
アンナエウス・セネカ

性格とは、固くもなければ不変でもなく、活動し、変化して、肉体と同じように病気にもなるものだ。
ジョージ・エリオット

<2020.1>

不安という名の鳥が、頭の上を飛んで行くのを妨げることはできない。
けれども、頭の上に巣を作るのを防ぐことはできる。
中国のことわざ

始めなければ前に進めない。ほとんどの人にとっては、最初の一歩が何よりも難しいが、いったんスタートすれば、後は自然にうまくいくものだ。
リチャード・カールソン

笑いとは、地球上で一番苦しんでいる動物が発明したものである。
フリードリヒ・ニーチェ

こころ工房公式サイト

オンライン無料カウンセリング

予約制です。予約フォームでお申込みください。

1.無料相談実施予定日
  
  予約日時は、予約フォームのなかからお選びください。

2.相談時間 30分まで

3.実施方法 
オンラインまたは電話 以下のいずれかを利用できます。
・Skypeスカイプ使用 skypeID:cocorokobo
・Zoomズーム使用 ID等はメールでお知らせ
・SkyPhoneスカイフォン使用 SkyPhone5928-7737 通話料金無料
・電話 06-6428-0411または別途お知らせの番号 通話料金ご負担

 
4.相談内容
通常のカウンセリングと同じく症状があるなしにかかわらず幅広い内容でご利用できます。
状況に応じたストレス対処法などもお伝えします。

災害時のストレス対処や精神的症状の治療に使われているTFT療法を体験することもできます。

(参考)
TFTは一人でできるセルフケアとしても有用です。その方法がこちらの動画で紹介されています。
TFTをセルフケアとして使う

TFT一般向けパンフレット災害時などの配布用

こころ工房公式サイト

オンライン・電話カウンセリング

オンラインまたは電話によるカウンセリング

従来、こころ工房での来談カウンセリングを1回以上受けた方のみがご利用可能としていましたが、この度のウィルス感染症状況に応じて、初めての方でもオンラインまたは電話によるカウンセリングをご利用できるように変更しました。

1.ご予約方法
従来通り電話または予約フォームでお申込みください。

2.利用料金
従来の来談カウンセリングと同じです。
60分コース6000円
90分コース8000円

3.お支払い
カウンセリング開始前日までに指定の口座に振り込みしてください。
振込手数料はご負担願います。

3.実施方法 オンラインまたは電話
<オンライン> 
パソコン、スマートフォンなどで skype(スカイプ 画像と音声)を使用します。
ご予約時刻にskypeID:cocorokobo にアクセスしてください。

<電話>
ご予約時刻に 06-6428-0411 または別途お知らせの番号に電話をしてください。
通話料はご負担願います。

なお、お互いの表情などがわかること、TFT療法や呼吸法などをお伝えすることができること等からオンラインをおすすめします。

お知らせ

◆現在、特別休業はありません。コロナウィルス感染拡大状況により休業となる場合があります。
 予約の空き状況はお問合せください。

◆訪問カウンセリングは当面中止とさせていただきます。

◆こころ工房前にコインパーキングが設置されました。

◆ご本人がカウンセリングに来れない場合、ご家族だけでもカウンセリング可能です。

◆外出困難な方への訪問カウンセリングも可能です。詳細はこちらから
 
◆TFT療法のボイステクノロジー(電話によるTFT療法)も行っています。
 詳細はお問い合わせください。

今月のことば 2019

<2019.12>
自分が行動したことすべては取るに足らないことかもしれない。
しかし、行動したというそのことが重要なのである。
マハトマ・ガンジー

心痛はしてはならぬ。が、心配は大いにせよ!
山本玄峰(元臨済宗妙心寺派管長)
 心痛(しんつう)と心配(しんぱい)は違います。考えても仕方のないことで悩むのを「心痛」といい、これは苦しいばかりで何の意味もありません。一方、「心配」は心を配って考えて、何とかしようと悩みと向き合うことです。心配は大いにしましょう。
—–臨済宗萬福寺HPより

不安という名の鳥が、頭の上を飛んで行くのを妨げることはできない。
けれども、頭の上に巣を作るのを防ぐことはできる。
中国のことわざ

新しいことへの挑戦を続ければ、体は老い衰えても心の若さはいつまでも続く。
日野原重明

すべての不幸は未来への踏み台にすぎない。
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー

<2019.11>
人は自分に賛同してくれる人といると快適だが、自分と賛同しない人といると成長する。
フランク・クラーク

時間がわたしの財産だ。わたしの耕地は時間だ。
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

人生は道路のようなものだ。一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。
フランシス・ベーコン

<2019.10>

満足の基準は、少なくとも、誰かに勝ったときではありません。
自分が定めたものを達成したときに、出てくるものです。
イチロー

<2019.9>
悩みによって初めて知恵は生まれる。悩みがないところに知恵は生まれない。
アイスキュロス

人づき合いはうまい方がいいかもしれない。
しかし、無理することはない。自分が好きな服を着るように、自分に対して正直であればいい。
鈴木義司

自分の欠点を直視し認めることです。ただし欠点に振り回されてはいけません。
ヘレン・ケラー

人間がもっている資産の中で一番大切なものは、お金ではなく、時間である。
ロバート・シュラー

<2019.8>
他人の短所を見れば憂うつになり、他人の長所を見れば人生が明るくなる。
デール・カーネギー

貴方が今、夢中になっているものを大切にしなさい。
それは貴方が真に求めているものだから。
ラルフ・ワルド・エマーソン

<2019.7>
人間の持つすごい能力は、起こる出来事を幸福にも不幸にも、
どちらにも意味づけできるということです。
アンソニー・ロビンズ

かけがえのない人間になるためには、常に、他人と違っていなければならない。
ココ・シャネル

見えないところで友人の事を良く言ってる人こそ信頼できる。
トーマス・フラー

教えることのできない子どもというものはない。
あるのは子供達にうまく教えられない学校と教師だけである。
アルフレッド・アドラー

<2019.6>
美はあらゆる所にある、我々の眼がそれを認め得ないだけだ。
オーギュスト・ロダン

つまずいた石は踏み石にもなる。
糸川英夫

行動を起こすから、その先に何かが生まれる。
変化は突然ではなく小さな努力の積み重ねから生まれるんです。
野口健

<2019.5>
5月の朝の新緑と薫風は、私の生活を貴族にする。
萩原朔太郎

目に涙がなければ魂に虹は見えない。
ミンカス族のことわざ

子どもには、批評よりも手本が必要だ。
ジョセフ・ジュベール

<2019.4>
苦しみや不幸がなかった人生が、善い人生だったのではなく、
苦しみや不幸にも意味が見出せた一生こそは、尊い人生である。
渡辺和子

もし飛べないなら、走りなさい。走れないなら、歩きなさい。
歩けないなら、這っていきなさい。
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア

<2019.3>
真の発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ。
マルセル・プルースト

自己評価を高くするのに必要なのは、決して〈自分の欠点をなくす〉ことではありません。
必要とされるのは、〈自分の欠点を受け入れる〉ことです。
クリストフ・アンドレ

<2019.2>
怒りにしがみついているのは、誰かに投げるために真っ赤に燃えている石炭をつかむようなもの……火傷するのは自分自身だ。
仏陀

<2019.1>
本当の人間の価値は、すべてがうまくいって満足しているときではなく、
試練に立ち向かい、困難と闘っているときにわかる。
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア

平凡の中に秘められたる、苦心、工夫、働きの凡ならざるところが、芸の尊きところにて候。
世阿弥

「友だちの悩み、自分もツラクなったときは」

ETV「いじめをノックアウト」サイトの中で、TFTが紹介されています。

<以下サイトの項目です>

2019年3月8日寄稿
富田拓郎(中央大学教授 臨床心理士 公認心理師)

◆友だちの悩みのつらさがうつる!?ってホント

◆ツラいな~疲れたな~と思ったときは・・・
セルフケアの方法として、一つ紹介。「つぼトントン」と言われる方法です。言葉の通りつぼを指で軽くたたいたりさすったりすることで、気分を落ち着かせる方法です。
一般社団法人 日本TFT協会HP

子ども虐待 こうしてて起きる、こうしてなくせる


子ども虐待はこうして起きる、こうしてなくせる
 
教育評論家・尾木直樹×日本小児科学会会長・高橋孝雄

<以下、内容の項目です>

2019年5月1日 Texts by サンデー毎日

親はなぜわが子に手をかけるのか

「しつけという名の暴力になってないか」

「愛の鞭」は思い違い

子どもの権利に鈍感

脳の発育が停止する

学校教育にも問題点

白紙の母子手帳に…

どこまでがしつけ?

母親自身も「被害者」

児童相談所の役割は

心の応急手当 2分間の集中

「心にも応急手当が必要な理由」TED(NHKスーパープレゼンテーション)
ガイ・ウィンチ(ニューヨーク大 臨床心理学博士)


「心にも応急手当が必要な理由」字幕動画

身体に傷を負ったとき応急手当をするように、失敗や孤独など心の傷にも応急手当が必要。
誰もが陥りやすい心のクセ、反芻(はんすう)を克服することの意味とその方法をわかりやすく解説している。

<以下「 」は動画からの引用>

「反すうとは 何度も噛み続けることです。
上司に怒鳴られた時 教授に授業で馬鹿にされた時 友達と大喧嘩をした時
その場面を何日も 頭の中で 繰り返さずにいられません。時には数週間です。 こういった腹の立つ出来事の反すうは 簡単にクセになり、 しかも その代償は とても大きいんです。
非常に多くの時間が 腹立たしくて、ネガティブな思考への集中に使われ、 自分を大きなリスクに さらすことになるからです。
うつ病やアルコール依存症 摂食障害 はては 心血管疾患まで。」

「問題なのは反すうの衝動が非常に強く、それを重要だと思い込んでしまうことです。 そのためこのクセをやめるのは 難しいのです。」

しかし
「研究によると たとえ2分間でも 気を紛らわすと良いんです。 するとその瞬間は 反すうの衝動から解放されます。
ですから不安や動揺 ネガティブな思考におそわれた時はいつも 僕は衝動が去るまで 他の事に集中するようにしていました。
1週間もしないうちに 物の見方が変わりました。もっとポジティブになり 希望をもてるようになりました。」

「孤独な時何か行動を 起こすことによって、
失敗に対する反応を変えることによって、
自尊心を保護することによって、
ネガティブな思考と対決することによって、
あなたは心の傷を 癒せるだけでなく 感情の抵抗力を身につけ 成長できるのです。」

「こんな世界を 想像できますか?
もしあらゆる人が 心理的にもっと健康になったら?
孤独や落ち込みを それほど感じないでいられたら?
失敗の克服法を 知ったら?
自分をもっと好きになり より自信を持つようになったら?
もっと幸せで 充実感を得られたら?
僕には想像できます それが僕の住みたい世界ですからね
皆さんが知識を得て 少しの簡単なクセを直すだけで 住みよい世界が 実現するでしょう 」

ビジネスパーソン ストレス調査

2019年 ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査

チューリッヒ生命が、毎年実施している「ストレス調査」の結果が発表されています。

https://www.zurichlife.co.jp/aboutus/pressrelease/2019/20190424_01

 ビジネスパーソンの約8割が「ストレス」を抱え、過去3年間で最高値
 働き方改革後、「ストレスが増えた」人が4割。
 大型10連休に対しても、「ストレスを感じる」人が4割!

 働き方改革によってストレスが減ったかについては、次のような回答でした。「 働き方改革によって、取り組み前と比較してストレスはどのように変化しましたか」(単数回答)n=357

Q4で勤め先が働き方改革に取り組んでいると回答した人に対して、取り組み前と比較してストレスがどのように変化したかを聞きました。
男女、全年代でストレスが減ったと感じている人が過半数以上となりました。
特に20代の女性の7割以上はストレスが減ったと感じています。Q1では、最もストレスを感じている年代でしたが、働き方改革により、労働環境が改善してきているのかもしれません。
一方、ストレスが増えたと感じている人も半数近くおり、30代男性では4人に1人が「とてもストレスが増えた」と回答しました。働き方改革が、必ずしも全ての働く人にとって、仕事のストレス低減に結びついているわけではないようです。

book 「ポリヴェーガル理論 」

「ポリヴェーガル理論入門  心身に変革をおこす「安全」と「絆」」
ステファン・ポージェス
春秋社 2018/11/6

副交感神経の2つの迷走神経と、トラウマ・PTSD・自閉症スペクトラムなどとの関連を解明。治療への神経系の重要な役割を示す先進的理論。初邦訳。

今月のことば 2018

<2018.12>
過去の記憶がお前に喜びを与えるときにのみ、過去について考えよ。
ジェーン・オースティン

もしあなたが自分の能力の限界を感じているとしたらこのことを知ることだ。
あなたの能力の限界はあなたの思考がもうけた境界線であり、あなたが自ら築いた壁である。
ジェームズ・アレン

有能な人間は失敗から学ぶから有能なのである。成功から学ぶものなどたかが知れている。
ウィリアム・サローヤン

<2018.11>
ある人に合う靴も、別の人には窮屈である。
あらゆるケースに適用する人生の秘訣などない。
カール・ユング

受け入れることなしに、何も変えることはできない。
カール・ユング

<2018.10>
楽天家は、困難の中にチャンスを見い出す。
悲観論者は、チャンスの中に困難を見る。
—ウィンストン・チャーチル

悪がわれわれに善を認識させるように、
苦痛はわれわれに喜びを感じさせる。
—ハインリヒ・フォン・クライスト

運の良い人々とは、強い信念を維持し、数々の犠牲を払い、
粘り強い努力を続けてきた人々である。
—ジェームズ・アレン

<2018.9>
ちょっと何かに関心をもって細かいところを見るようになれば、
人生や世界は面白くて仕方ないところです。
—養老孟司

他人のように上手くやろうと思わないで、自分らしく失敗しなさい。
—大林宣彦

誰しも幸福を望みますが、それを実感することにおいてはきわめて鈍感です。
—日野原重明

貴方の心が正しいと感じることを行いなさい。
行なえば非難されるだろうが、行なわなければ、やはり非難されるのだから。
—エレノア・ルーズベルト

<2018.8>
暗闇を呪うよりも、ロウソクに火を灯したほうがいい。
It is better to light a candle than to curse the darkness.

完全を求めることは、人間の心を悩ませるこの世で最悪の病である。
—ラルフ・ウォルド・エマーソン

自分にできないと考えている間は、本当はそれをやりたくないと心に決めているのだ。だから、それは実行されはしない。
—バールーフ・デ・スピノザ

<2018.7>
新しい試みがうまくいくことは半分もない。
でもやらないと、自分の世界が固まってしまう。
—羽生善治

争いよりは愛情を、非難よりは理解を、愚痴よりは建設を。
—加藤諦三

<2018.6>
誰も称賛してくれる者がいなくても自分のことは自身で称えよ。
—ロバート・バートン

あなたを傷つけたいと思っている敵に出会ったら、
それを忍耐や寛容を覚える機会だと考えましょう。
—ダライ・ラマ14世

<2018.5>
誰かのかわりに選択することはできない。誰かに自分の選択をさせるべきではない。
―――コリン・パウエル

強い光のあるところには、濃い影がつきまとう。
— ゲーテ

この世に「雑用」という用はありません。
私たちが用を雑にした時に、雑用が生まれます。
―――渡辺和子

<2018.4>
人がいちばん惑わされやすいのは
自分自身の考えによってだ。
— レオナルド・ダ・ヴィンチ

<2018.3>
大人がオープンで寛容な心を持たなければ
子供に寛容性は育たない。

勝った試合より負けた試合から数多くを学んだ
スポーツは人にとって最も大切なことを教えてくれる。
—- ノバク・ジョコビッチ

大人がのばす個性は、個性ではない。
—- (TEDより)

<2018.2>

毎年、気持ちは変わりますし、体も微妙に変わります。
いいフォームが、何年経ってもいいとは思いません。
その時々の自分にあうフォームがかならずあるはずです。
—- イチロー

<2018.1>

笑いとは、地球上で一番苦しんでいる動物が発明したものである。

―――フリードリヒ・ニーチェ

あなたは、ひとつの庭です。

この庭に帰ってきて、
よく良い種だけに水をやる方法を身につけておくと、
落ち着き、安らぎ、希望、喜びに満たされます。

そうして初めて
他の人の庭の手入れを手伝うことができます。

でもまずは、自分自身に立ち帰って、
自分の庭を手入れします。

それが一歩です。

—–ティク・ナット・ハン

<2018.0>
深く探求すればするほど、知らなくてはならないことが見つかる。
人間の命が続く限り、常にそうだろうとわたしは思う。
—アルベルト・アインシュタイン

人がいちばん惑わされやすいのは、自分自身の考えによってだ。
—レオナルド・ダ・ヴィンチ

他人のために尽くすことによって自己の力を測ることができる。
—ヘンリック・イプセン

自分を否定し嫌っている人に「自分」はありません。
「自分らしさ」が愛せて、初めて自分らしさが育ってゆきます。
—渡辺和子

「マインドフル・ゲーム ―ゲームで 子どもと学ぶ マインドフルネス」

「マインドフル・ゲーム―60のゲームで 子どもと学ぶ マインドフルネス」
スーザン・カイザー グリーンランド
金剛出版 2018/7/13

ゲームの活用というこれまでのマインドフル実践と指導には見られなかった手段を紹介、判断をせず、ありのままを見つめ、自分にも他人にも思いやりをもって生きていくマインドフルネス入門書

裁量労働制の3人労災 過労自殺 裁量労働制を廃止

朝日新聞9/27(木)

三菱電機の男性社員5人が長時間労働が原因で精神障害や脳疾患を発症して2014~17年に相次いで労災認定され、うち2人が過労自殺していたことがわかった。5人はシステム開発の技術者か研究職だった。3人に裁量労働制が適用されており、過労自殺した社員も含まれていた。労災認定が直接のきっかけではないとしながらも、同社は今年3月、約1万人の社員を対象に適用していた裁量労働制を全社的に廃止した。

 16年11月、情報技術総合研究所(神奈川県鎌倉市)に勤めていた研究職の30代の男性社員が、長時間労働が原因で精神疾患を発症したとして労災認定され、本人がその事実を公表した。柵山正樹社長(当時、現会長)は17年1月の記者会見で「二度とこのような事態が起こらないように取り組む」と陳謝し、労働時間の正確な把握に力を入れる考えを示していた。朝日新聞の取材で、これ以前にも労災が2件、17年にも2件認定されていたことが新たにわかった。

 関係者によると、5人のうち裁量労働制を適用されていたのは3人。このうちコミュニケーション・ネットワーク製作所(兵庫県尼崎市)に勤務していた40代の社員は、長時間労働が原因で精神障害を発症して自殺したとして17年6月に労災認定された。若手のため裁量労働制を適用されていなかった名古屋製作所(名古屋市)勤務の社員(当時28)も精神障害を発症し、14年12月に過労自殺と認められており、4年間に2人が過労自殺していた。

 三田製作所(兵庫県三田市)に勤めていた40代の社員は13年に脳梗塞(こうそく)を発症。東京・丸の内の本社勤務だった40代の社員も、16年にくも膜下出血を発症した。この2人も長時間労働が発症の原因だったとして、それぞれ15年3月と17年8月に労災を認められた。

 裁量労働制は実際に働いた時間にかかわらず、一定時間を働いたとみなして残業代込みの賃金を払う制度。労働時間管理が甘くなり、長時間労働を助長する危険性が指摘されてきた。制度の廃止により、対象だった社員は原則として残業時間に基づいて残業代を受け取る働き方に変わった。同社は多少の人件費の伸びを見込んでいるという。

 三菱電機は朝日新聞の取材に対し、新たにわかった4件の労災認定の事実をすべて認めた。4件とも社内に周知していないという。それぞれ「個別の事情がある」(人事部)として、労務管理に構造的な問題はないとしている。

book 「発達障害支援のコツ」

「発達障害支援のコツ」
広瀬 宏之 (著) 岩崎学術出版社 2018.6.14

発達障害の知識や支援の技法というよりも、発達支援にあたってのごく基本的な心構えや、支援に取り組む際のコツが中心。
発達障害の支援の原則は対人支援の原則と重なる。20年に渉る現場での体験もふまえ支援にかかわる人に語りかける

book 「高機能アルコール依存症を理解する ーお酒で人生を棒に振る有能な人たち 」

「高機能アルコール依存症を理解する 」
セイラ・アレン・ベントン 星和書店 2018.1.25

「お酒で人生を棒に振る有能な人たち」というサブタイトル、有能な仕事ぶりによって自分も周囲も依存症と気づかないとても多くのひとたち、その実態と回復への道。

book 「誰もが知りたいADHDの疑問に答える本」

「誰もが知りたいADHDの疑問に答える本」
ステファン・P・ヒンショー (著), キャサリン・エリソン (著), 星和書店 2018.3.10

特定の学説や治療法に偏らず公平に紹介、科学的基礎理論や医療情報を解説。過剰診断や治療薬の不適切投与などにつての情報もある。

別人格が万引き認定、東京高裁

別人格が万引き認定、高裁「責任能力は限定的」
(読売新聞 4/21)

窃盗罪に問われた30歳代の女性の刑事裁判で、東京高裁(朝山芳史裁判長)が、解離性同一性障害(DID)により女性本人とは別の人格が犯行に及んだと認定し、女性の刑事責任能力を限定的とする判決を言い渡していたことがわかった。

極めて異例の司法判断で、同種事例の判断に影響を与える可能性がある。

確定判決によると、女性は2016年7月、静岡市内の3店舗で化粧品や衣類など計139点(計約33万円相当)を万引きした。

女性の弁護側は静岡地裁での1審から、「女性とは別人格の『ユズキ』の犯行で、女性には記憶がない」などと無罪を主張していた。

女性側の主張では、女性は16年7月、食品を買うため自宅を出た瞬間、別人格のユズキの声が聞こえて意識を失った。女性は「気づいたらスーパー駐輪場にいた。エコバッグはぱんぱんに膨らみ、中には値札が付いたジーンズがあった」と述べた。財布の現金は減っていなかったという。

教職員過労死 10年で63人 専門家「氷山の一角」

毎日新聞 2018年4月21日 東京朝刊

過労死と認定された公立校の教職員が2016年度までの10年間で63人に上ることが、地方公務員災害補償基金(地公災)への取材で明らかになった。教職員の長時間勤務が問題となっているが、政府は過労死の数を把握しておらず、認定された数が公になるのは初めて。専門家は「他業種との比較は難しいが、認定申請すらできずに泣き寝入りしている遺族も多く、認定されたのは氷山の一角。政府は早急に実態を把握すべきだ」と指摘する。

毎日新聞は47都道府県と20政令市にある地公災の全支部に対して1月にアンケートを実施。業務での過重な負荷による脳・心疾患が原因で死亡、または精神疾患で自殺したとして、07~16年度の10年間に公務災害に認定された公立の幼稚園、小中学校、高校、大学などの教職員や教育委員会職員の数を尋ねた。

この間に認定申請があったのは92人で、認定されたのは63人。申請から認定までは1年以上かかるのがほとんどで、63人には07年度以前の申請分も含まれる。

支部別で認定が最も多かったのは東京都の8人で、神奈川県6人、宮城県5人、大阪府4人と続いた。大半の支部が性別や死亡の経緯を「個人情報の保護」を理由に伏せる中、東京都は内訳を小学校教員5人、中学校教員2人、高校教員1人で23~57歳、神戸市は中学校の52歳の男性教頭1人だったと明らかにした。

公務災害補償は、民間労働者が対象の労災とは制度が異なるため、厚生労働省が毎年公表する過労死件数には含まれない。政府は昨年12月、過労死した教職員の人数を尋ねた立憲民主党の長妻昭衆院議員の質問主意書に対し、「発生件数について網羅的に把握していない」とする答弁書を閣議決定している。

文部科学省の3年ごとの調査によると、死因は公表されないものの、在職中に死亡した公立校の教員は09年度以降、400~500人で推移している。

別の調査では16年度に中学校の教員の6割、小学校の3割が過労死ライン(時間外勤務月80時間)を超えて働いている実態が判明した。

教員の労働問題に詳しい樋口修資・明星大教授(教育学)は「学校では勤務時間の把握が遅れているため、公務災害の認定申請をするのも難しいのが実情だ。政府は教員の働き方改革を進めるなら、長時間勤務の最悪の結果である過労死の実態をまず把握すべきだ」と話している。

book 「小児期トラウマがもたらす病」

「小児期トラウマがもたらす病  ACEの実態と対策」ドナ・ジャクソン・ナカザワ  出版:パンローリング 2018.2.18

ACE(逆境的小児期体験)と成人後の身体・精神疾患発症の関連が、明らかになった大規模研究。
生化学レベルでの理解と疾患の実態、事例とその対策。

裁量労働制50代社員が自殺 残業1カ月最長180時間

 裁量労働制を対象外の社員に違法適用していたとして昨年、厚生労働省東京労働局の特別指導を受けた不動産大手の野村不動産(東京)で、違法に適用されていた50代の男性社員が2016年9月に自殺し、長時間労働による過労が原因として労災認定されていたことが4日、関係者への取材で分かった。

 関係者によると、東京本社に勤めていた男性社員が自殺し、遺族が労災を申請。労働基準監督署が調べたところ、認定基準を超える長時間労働が確認されたとして、昨年12月に労災認定した。多い時で1カ月に180時間の残業があった。

 野村不動産は約1900人の社員のうち約600人に企画業務型を適用していたが、労働局の調査で、多くの社員が対象外となる営業活動をしていたことが判明。是正勧告とともに、昨年12月25日、社長に直接、改善を指導した。野村不動産は今年4月から裁量労働制を廃止するとしている。

産経ニュース2018.3.4

ご予約について

ご利用はすべて予約制です。

<電話でのご予約>
電話 06-6428-0411

カウンセリング中や出張中は電話に出られない場合もありますので、再度おかけいただくか、メール、留守電をご利用願います。

こちらから折り返しお電話する場合は、
こころ工房固定電話(06-6428-0411)
または携帯電話(090-4290-1023)からとなります。

<メールでのご予約>
(1)または(2)をご利用ください。

(1)メールソフト使用
(2)予約フォーム

フォームをご利用の場合は、ご自分のメールアドレスに間違いがないか確認をお願いします。アドレスの誤入力が多くなっています。

携帯またはスマホをご利用の場合は、
携帯・スマホで「PCからのメール受信拒否」を解除してください。

またメールシステムなどによっては、こころ工房からの返信メールが「迷惑メール」に入ってしまうこともありますので、「迷惑メール」フォルダも確認してください。

返信メールが48時間以内に届かない場合は、お手数ですが電話(06-6428-0411)にてお問い合わせお願いいたします。

<その他>
予約の前に「カウンセリング利用にあたって」 を再度ご確認願います。

こちらの「「カウンセリング受付票」をプリントアウトし事前に記入してご持参いただくとスムーズです。

book 「想像ラジオ」

「想像ラジオ」いとうせいこう 河出書房2013

今は、3.11東日本大震災から7年目の3月。

杉の木の上で亡くなった主人公が、想像という電波を通じでDJとして
リスナー(行方不明者)からのメッセージを受け取っていく。
メッセージを送り出していく。
すべてが想像、しかしとてもリアルに迫ってくる。とても重い。

「生者と死者は持ちつ持たれつなんだよ。
決して一方的な関係じゃない。
どちらかだけがあるんじゃなくて、ふたつでひとつなんだ」

「亡くなった人はこの世にいない。
すぐに忘れて自分の人生を生きるべきだ。まったくその通りだ。
いつまでもとらわれていたら生き残った人の時間も奪われてしまう。
でも、本当にそれだけが正しい道だろうか。
亡くなった人の声に時間をかけて耳を傾けて悲しんで悼んで(いたんで)
同時に少しずつ前に歩くんじゃないのか。死者とともに」
「たとえその声が聴こえなくてもだ」

とても考えさせられるというより、感じさせられる一冊。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
DJ番組なので、毎回ミュージックが贈られる。
その最後の一曲を紹介。
ボブ・マリーのラストアルバム「リデンプション・ソング」(救いの歌)

ボブ マーリー/Redemption Song《和訳》解放と救いの詩

京都市職員が過労自殺 残業月100時間超、市が謝罪・賠償

京都市職員が過労自殺 残業月100時間超、市が謝罪・賠償

京都新聞 2018年2月9日(金)

京都市交通局の男性職員が2013年10月、過労死ラインの月100時間を超える残業が原因で精神疾患を患って自殺していたことが9日、分かった。遺族は市を相手取り、約1億1700万円の損害賠償を求める訴訟を起こし、市が「勤務状況への配慮が不十分だった」と謝罪した上で遺族に5千万円を支払う内容で和解することで今年1月に合意した。

交通局によると、当時43歳だった職員は13年10月31日、大阪市内で自殺した。14年4月からの消費税増税に伴う市営地下鉄と市バスの運賃改定を担当し、死亡前1カ月の残業は100時間30分だった。労使協定(三六協定)では残業の上限は80時間と規定しているが、同局は「公務のため臨時の必要がある」として上限を超える残業を認めた。

遺族は京都市に安全配慮義務違反があったとして、16年6月に奈良地裁に提訴した。和解条項などによると、市は職員を長時間労働に従事させた上、職員の精神的、身体的な不調に気付かなかった点を「市の配慮が不十分だった」と謝罪し、賠償金を支払うとした。市は16日開会の2月議会に関連議案を提出する。可決後に和解が成立する。

地方公務員災害補償基金京都市支部は15年12月、職員の死亡について公務による精神疾患を原因とする自殺と認定している。

長時間労働を巡っては近年、電通社員の自殺やNHK記者の過労死が問題となっている。市交通局職員課は「超過勤務で職員が自殺したのは残念。働き方改革の流れの中、勤務状況の把握と健康管理を進めて再発防止に努めたい」とコメントした。

book「ギャンブル依存症からの生還―回復者12人の記録」

ギャンブル依存症からの生還―回復者12人の記録

ギャンブル依存症からの回復の記録
主に自助グループの重要性が再確認される。
ギャンブル依存症は、薬物依存などと同じで本人の意思の問題ではなく、治療、社会的支援が不可欠。

book「疑似カジノ化している日本:ギャンブル依存症はどういうかたちの社会問題か?」

「疑似カジノ化している日本:ギャンブル依存症はどういうかたちの社会問題か?」

ギャンブル依存症の社会的問題をわかりやすくまとめたレポート

日本のギャンブル依存症者は536万人、その有病率は男性9.06%、女性1.6%。
米欧の0.2~5.3%と比べ、突出して高い。
背景には日常に深く浸透しているパチンコの存在があり、人口の28人に一台、
世界のギャンブル機の6割が日本に設置されていると言われている。

●「過労事故死」認め和解勧告 通勤にも安全配慮義務/横浜地裁支部

徹夜勤務明けにミニバイクで帰宅途中、事故死した新入社員の両親が、過労による睡眠不足が原因だとして勤務先に損害賠償を求めた訴訟で、横浜地裁川崎支部の橋本英史裁判長は8日、通勤方法にも会社側の安全配慮義務があるとして「過労事故死」と認めた上で、和解勧告した。

遺族が厚生労働省で記者会見し明らかにした。和解条項には解決金支払いのほか、既に実施している労働時間管理や勤務間インターバルなど再発防止状況の公表も含まれ、双方が受諾した。

死亡したのは、商業施設で植物の設営などを行う「グリーンディスプレイ」(東京都)の新入社員だった八王子市の渡辺航太さん=当時(24)=。アルバイトから社員登用されて間もない2014年4月、夜通しで勤務した後、単独事故を起こした。居眠り運転だったとみられる。

橋本裁判長は勧告で、直前1カ月の残業が91時間余りに及んだとして、「顕著な睡眠不足」を認定。バイク通勤は会社の指示だったと指摘した。

電通新入社員の過労自殺にも言及し、「過労死撲滅は喫緊に解決すべき重要課題で、従業員や家族、社会全体の悲願だ」と強調。過労死等防止対策推進法の定義に該当しない過労事故死についても「過労死や過労自殺の類型とともに防止対策の推進が期待される」とした。

母淳子さん(61)と代理人弁護士は記者会見で、「過労事故を防ぐ会社の安全配慮義務の先例となり、画期的だ」と高く評価した。

(時事通信)
2018年2月8日

今月のことば 2017

<2017.12>

なにも見返りを期待せずになにかいいことをしたとき、
心の中がほっとぬくもるかどうか確認しよう。
そのぬくもりこそが報酬だと気づくはずだ。
リチャード・カールソン

人生は、できることに集中することであり、
できないことを悔やむことではない。
スティーブン・ホーキング

<2017.11>

涙は、あなたの心のなかに降る雨のようなもの
悲しみや痛みを、静かに、ゆっくり洗いながしてくれる
パット・パルマー「泣こう」

泣くことを恐れるな。涙はこころの痛みを流し去ってくれるのだから。
ホピ族の教え

<2017.10>

本当の幸せは、「もっと」素晴らしいものによって、
「いつか」もたらされるというものではありません。
脳が幸せを感じられるのは“今”だけなのです。
マーシー・シャイモフ

<2017.9>

私たちの苦しみは 根深いかも 知れない
それでも自分は しあわせな人で あっていい
苦しみが一掃されるまで待つ必要は ないんです
ティク・ナット・ハン

<2017.8>

目の前の出来事に対して「悪い受止め方」をしてしまうか、
「良い受止め方」をするかは、あなた自身の「心の働かせ方」なのです。
物事の見方、受止め方、光の当て方を変えてみましょう。
アラン

<2017.7>

「ほんと」を 探しに どこ いくの
いいえ どこへも 行かないで
わたしが 止まる だけでいい
こころの しずかな 水面には
素顔の世界が ゆれている
ティク・ナット・ハン

<2017.6>

相手を変えようとする代わりに、自分が成長することにエネルギーを集中させましょう。
ロベルト・シンヤシキ

私の人生を変えられるのは私だけ。誰も私のためにそんなことやってくれないわ。
キャロル・バーネット

<2017.5>

問題は、新しい画期的な考えをどうやって頭に詰め込むかではなく、
古くなった考えをどうやって頭から追い出すかだ。
ディー・ホック

<2017.4>

人生には解決法なんてない。ただ進んでいくエネルギーがあるばかりだ。
サン・テグジュペリ

<2017.3>

「わけもなく幸せ」な人々は、一日のうちに何度も感謝の気持ちを意識します。
マーシー・シャイモフ

人間関係で悩んでいる人は、他人との折り合いの悪さで悩んでいるのではありません。
自分との折り合いの悪さで悩んでいるのです。
ジョセフ・マーフィー

<2017.2>

自分に欠けているものよりも、自分がすでに持っているものについて思いをめぐらせ。
マルクス・アルレリウス

<2017.1>

幸せの三要素は、自分自身が好きかどうか。よい人間関係を持っているかどうか。
そして、人や社会に貢献しているかどうか。
アルフレッド・アドラー

●過労死したNHK記者の母「職場で一番弱い未和が犠牲になった」管理職の意識を批判

過労死したNHK記者の母「職場で一番弱い未和が犠牲になった」管理職の意識を批判
2017/11/10 8:20 .

2017年/11/08 弁護士ドットコム

https://www.bengo4.com/c_5/n_6942/

過労死したNHK記者の母「職場で一番弱い未和が犠牲になった」管理職の意識を批判 シンポジウムで講演する恵美子さん

過労死等防止対策シンポジウム(厚生労働省主催)が11月8日、東京都千代田区のイイノホールで開かれ、NHK首都圏放送センターの記者で2013年に過労死した佐戸未和さん(当時31)の母恵美子さんが過労死遺族として講演した。

恵美子さんは、「未和が土日もなく連日深夜まで働いていることを、チームの誰かが気遣ったり、配慮することもなく、職場で一番弱い未和が犠牲になった。失わずに済んだ命でした」と時折言葉を詰まらせながら思いの丈を語った。

●選挙取材に奔走、亡くなる1か月前の残業時間は209時間

当時31歳だった未和さんは、都議選と参院選取材直後の2013年7月に心不全のため急死した。都庁記者クラブにいて、候補者や政党の取材だけでなく、出口調査などの情勢分析にも携わり、社内の会議や番組への出演もしていた。亡くなった後にNHKから入手した勤務記録を見ると、土日もなく、連日深夜まで働いている異常な勤務状況だった。

両親が労災申請にあたって、勤務記録のほか、タクシーの乗り降り記録やパソコン、携帯での記録を調べた結果、亡くなる直前の1か月の時間外労働時間は209時間、その前は188時間だった。

当時NHKでは、事業場外みなし労働時間制が適用されていた。未和さんの死後、職場の上司は恵美子さんらに「記者は時間管理ではなく、裁量労働で個人事業主のようなもの」と複数回伝えたという。

恵美子さんはこうした管理職の意識について、「労働時間のチェックもコントロールもせず、無制限な長時間労働を許すことになった。組織としても社員の命と健康を守るために、適切な労働時間を行うという責任感、厳格なルールが欠けていた」と批判した。

●正確で迅速な当確をたたえる「報道局長特賞」

また、未和さんが亡くなった後、NHKからは都議選、参院選で正確、迅速な当確を打った成果をたたえた「報道局長特賞」が届いたという。

「災害や事件で一刻の猶予もならぬ人の生死に関わるような取材活動に奔走した結果ならともかく、選挙の当確を一刻一秒早く打つためだけに200時間を超える時間外労働までして娘が命を落としたかと思うと、私はこみ上げてくる怒りを抑えることができません」。

恵美子さんは、「会社の過労死の再発防止と改革の推進を見つめていく」と話し、「私たちと同じ苦しみを背負う人が今後二度と現れないことを、切に願っております」と結んだ。

恵美子さんが語った内容の全文は以下の通り。

●我が子を守ることをできなかった深い後悔の念に苛まれ

2013年7月25日、午後2時半。当時駐在していたブラジルのサンパウロで、私たち遺族は長女未和の悲報を受けました。娘の職場の上司の方から、主人の携帯に「未和さんが亡くなられた」と。状況も死因も皆目わからず、半狂乱になった私は引きずられるようにしてその日の最短便に乗り、2日後、死後4日目の変わり果てた娘に対面しました。

夏場で遺体の損傷も激しいため、翌々日に葬儀を出し、私は放心状態のまま家にこもり、毎日毎日娘の遺骨を抱きながら、娘のあとを追って死ぬことばかり考えていました。人生の道半ばに達することもなく、生を断たれた未和の無念さ、悔しさを思うと哀れでならず、親として我が子を守ることをできなかった深い後悔の念に苛まれ、自分を責め、今もなお、もがき苦しんでいます。

あまりに突然の死。真夏、夏場の炎天下2か月にわたる、都議選と参議院選挙取材直後の急死、これは過労死ではないかと思いました。娘の勤務先から入手した勤務記録を見た時、主人は泣いていました。

候補者、政党の取材や演説への動向、出口調査、街頭調査、票読み会議や形勢展望会議、情勢についてのテレビ報道、テレビ出演、当確判定業務などに奔走し、土日もなく、連日深夜まで働いており、異常な勤務状況でした。まともに睡眠をとっていませんでした。

労災申請にあたり、娘の勤務記録のほか、タクシーの乗り降り記録、パソコンに残っている受発信記録、携帯電話での交信記録を調べた結果、亡くなる直前の1か月の時間外労働時間は209時間、その前は188時間でした。

●職場で一番弱い未和が犠牲になった

どうして、こんな長時間労働が職場で放置されていたんでしょうか。娘は報道記者であり、事業場外みなし労働が適用されていたようで、職場の上司は娘の死後、「記者は時間管理ではなく、裁量労働で個人事業主のようなもの」と何度かおっしゃいました。

こうした管理職の意識が部下の社員の労働時間のチェックもコントロールもせず、無制限な長時間労働を許すことになり、また、組織としても社員の命と健康を守るために、適切な労働時間を行うという責任感、厳格なルールが欠けていました。

同じ職場のチームワークのあり方にも問題があったと私たちは思っています。記者は「めいめいが自己管理」という縦割りの考えが強く、選挙取材中、チーム内で互いに助け合うこともなかったようです。一番若くて独身で身軽な未和が、土日もなく連日深夜まで働いていることをチームのベテラン記者の誰かが気遣ったり、配慮することもなく、職場で一番弱い未和が犠牲になりました。失わずに済んだ命でした。

●選挙の当確を早く打つためだけに娘が命を落とした

未和が亡くなったあと、会社から娘に対して、都議選、参院選での正確、迅速な当確を打ち出したことにより、選挙報道の成果を高めたとして、報道局長特賞が届きました。

災害や事件で一刻の猶予もならぬ人の生死に関わるような取材活動に奔走した結果ならともかく、選挙の当確を一刻一秒早く打つためだけに200時間を超える時間外労働までして娘が命を落としたかと思うと、私はこみ上げてくる怒りを抑えることができません。

なぜこんな長時間労働が放置されたのか。徹底的な自己検証と過労死への深い反省がなければ、どんな働き方改革も取り組みも職場には浸透しません。私たちは、未和は今後会社が進める一連の働き方改革の人柱になったと思い、過労死の再発防止と改革の推進を見つめていきます。

娘はかけがえのない宝、生きる希望、夢、そして支えでした。未和の匂い、未和の体の温かさを私はこれからも忘れることはありません。私たちと同じ苦しみを背負う人が今後二度と現れないことを、切に願っております。

●研修医自殺 新潟市民病院 未申告残業

研修医自殺 新潟市民病院 未申告残業、月8時間 自殺受け調査/新潟
2017/11/3 23:47 .

毎日新聞2017年11月3日 地方版

https://mainichi.jp/articles/20171103/ddl/k15/040/202000c

新潟市民病院(新潟市中央区)の研修医が昨年過労自殺した問題で市は2日、2015年4月~今年3月の医師の未申告残業時間を調査したところ、1人当たり月平均8時間だったと発表した。

同病院に今年3月までに着任し、現在も勤める医師88人(管理職を除く)が調査対象。医師の残業時間はこれまで自己申告に基づき算出していたが、同病院が新潟労働基準監督署の是正勧告を受けたのを機に、電子カルテの操作記録などから集計し直した。その結果、2年間の時間外労働時間は自己申告より約2割増え、最大で月38時間を未申告にしていた医師もいた。

市民病院管理課は自己申告との差について、カルテの入力や会議の時間を残業として申告しなかった例があったとしている。

また篠田昭市長は2日の定例記者会見で、自殺した研修医の夫が労働基準法違反の疑いで市などを同労基署に刑事告発したことについて「真摯(しんし)に(捜査に)協力したい」と述べた。【堀祐馬】

●パワハラで市職員自殺、4千万円で和解へ 鳥取・倉吉

パワハラで市職員自殺、4千万円で和解へ 鳥取・倉吉
2017/10/28 19:23 .

朝日DIGITAL 2017年10月26日

http://digital.asahi.com/articles/ASKBT4QGLKBTPUUB009.html

2013年10月に自殺した鳥取県倉吉市職員の男性(当時44)の遺族が、過重労働や上司のパワーハラスメントが原因だったとして市や元上司に約1億800万円の損害賠償を求めていた訴訟で、市は25日、鳥取地裁の和解案を受け入れ、約4千万円を支払うことを決めた。同日、臨時市議会が関連する予算案を可決、30日に和解する見通し。

 議会で市は「勤務状況や、心や体の健康状態への配慮に不十分な点があった」と認めた。石田耕太郎市長は「市長として責任を熟慮したい」と述べた。

 訴状などによると、男性は建設課主任技師として道路の維持管理などを担当。自殺まで14日間連続で勤務し、直近1カ月間の時間外労働は168時間に及んでおり、16年3月、その死は公務災害と認定されていた。市は遺族に謝罪し、今後は過労死防止対策の実施状況を市報などで年2回程度、公表するという。(古源盛一)

●新国立の現場監督自殺、労災認定 「極度の長時間労働」

新国立の現場監督自殺、労災認定 「極度の長時間労働」
2017/10/14 17:08 .

http://digital.asahi.com/articles/ASKBB5QJSKBBULFA03P.html

2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の建設工事に従事していた現場監督の男性(当時23)が自殺した問題で、新宿労働基準監督署(東京)が「極度の長時間労働」による精神疾患が自殺の原因だったとして労災認定したことがわかった。遺族側代理人の川人博弁護士が10日、発表した。

「バカか、てめえ」新国立建設で自殺 過酷労働の内情

認定は6日付。男性の両親が労災を申請してから3カ月足らずという「異例の早さ」(川人氏)での認定となった。

男性は、建設工事を受注した大成建設などの共同企業体(JV)の下請け会社、三信建設工業(東京)に昨年4月に入社し、12月中旬から地盤改良工事の現場監督をしていた。今年3月2日に失踪し、4月15日に長野県内で自殺した状態で発見された。

川人氏によると、新宿労基署は、男性が失踪前日までの1カ月間に190時間18分の時間外労働をしていたと認定。長時間労働や深夜労働などの過重な業務などによって精神障害を発病し、自殺に至ったと認めた。厚生労働省は、精神障害の発病から直近の1カ月間で160時間以上の時間外労働があった場合、業務外で特別な事情がなければ、長時間労働を原因として労災を認定している。このため、今回は男性と一緒に働いていた複数の現場監督が証言しているパワハラの有無について、労基署は判断をしていないという。

川人氏は記者会見で、「3カ月未満の労災認定は異例中の異例だ。迅速に調査した意義は大きい」と労基署の対応を評価。そのうえで「国家的行事だからと言って、その準備で労働者の命と健康が犠牲になることは、断じてあってはならない」と話した。

三信建設工業は取材に対し、「二度と繰り返さないよう、深い反省のもと労働環境の改善に力を尽くす」とコメントした。(贄川俊)

新国立競技場の建設工事に従事していた現場監督の男性(当時23)について、労働基準監督署が過労自殺だったと認定したことを受け、男性の両親が代理人の弁護士を通じてコメントを出した。全文は次の通り。

息子の死の労災認定に思うところ

都内在住 父・母

この度は、労働基準監督署におかれましては短い期間に息子の過重労働を調査して下さり、労災認定していただいたことに深く感謝致します。

今は息子の仕事ぶりを認めていただいたと受け取り、救われる思いですが、忍耐強い息子を助けてやれなかったことが、私達にとって痛恨の極みです。

息子の笑顔を二度と見ることができない悲しみは、生涯癒えることはありません。

ただ会社側においては、社長をはじめ社員の方が息子の死を悼み、死因が過重労働にあった事を認め、労災申請にあたっても真摯(しんし)に対応してもらった事は私たちの大きな救いとなりました。

この様な不幸を二度と繰り返さないよう、深い反省のもと社員の労働環境の改善に力を尽くしていただきたいと思います。

また、この工事に関与しているすべての皆様方には、限られた工期の中で、これから本格化する工事に従事する方達の命と健康を守る為に、尽力していただきたいと思います。

最後に、東京オリンピック・パラリンピックが無事に開催される事を切に願います。

朝日DIGITAL 2017年10月10日

決まり文句の危うさ

「自己効力感」「早期療育」など・・・決まり文句の危うさ

ある出版社の通信に佐藤暁(さとうさとる、岡山大大学院教授、専門障がい児教育)の短文が出ていた。

 

よくある決まり文句(ストックフレーズ)を使っていればその分野ではとりあえずそれらしく受け入れられる。がその語彙がよく吟味されることなく、表面的な響きだけが流通してしまうことは危ういと指摘。

たとえば「自己肯定感」という言葉について

引用——————————
(心理臨床において)自分がだめな人間であると思い込み、投げやりになっている人、すなわち「自己否定」に陥った人に対して「あなたにもいいところがたくさんあるのだから、自分を否定せず前を向いて進みましょう」というメッセージが必要だった。そこで「自己肯定感」という造語が生まれた。

しかし、少し考えればわかることだが、実際、自分を肯定し続けながら生きていくのはとても大変である。まして、それが人のあるべき姿なのだ啓発されたりすると、できない人はますます追い詰められる。
だから、たいていの人は、否定も肯定もせず、むしろそんなことをあまり考えずに日々すごしているのだと思う。
—————————–引用終

 

また氏の専門分野の障がい児教育の分野でもよく使われる「早期療育」「ソーシャルスキルトレーニング」「就労支援」などの言葉について

引用(一部略)———————-
障がいのない子どもにさせないことを、障がいのあるという理由でさせるのは、よほど慎重でなくてはいけない。
「早期療育」の効果がどこまであるのか、それよりは、仲間とともに通う保育園で楽しく穏やかに過ごせる環境を整えてあげたほうがいい。ふつうだったら、まだやんちゃな時期から、社会的な振る舞いが求められるのはなぜなのだろう。

「就労支援」にしても、教科の勉強の時間をさいてまで、実習三昧の学校生活でいいのか。

親からすれば、「療育に通わせ、トレーニングを受けさせ、早くから就労に備えるのがいい」と聞かされれば気持ちは動く。だからいっそうストックフレーズは浸透しやすい。
もちろんそれらをすることじたい悪いことではないのだが、かたや見えない圧力に息苦しさを感じている親も少なくない。
——————————引用終

 

決まり文句は、間違いではなく意味はわからなくはないが、それにはどこかしっくりこない、しらじらさを感じる。これらを使うときは自覚的にならなくてはいけないと指摘。

この指摘はとてもしっくりくる言葉である。

 

 

氏は、それまでと違った言葉で子育てのことを語ってみるとのことで「わが子に障がいがあると告げられたとき」を今年出版している。

 

 

 

book「マインドフルネス入門講義」

「マインドフルネス入門講義」
大谷彰 金剛出版2014

今や書店ではマインドフルネス本が多く並べられ、TVや巷の講座などでも取り上げられている。グーグルでは2009年から社内研修で、ストレス解消、集中力、創造力、リーダーシップ力を高めるマインドフルネスプログラムを実施、これをひとつのきっかけに世界的に広がってきている。

本書はタイトルは「入門講義」ではあるが、よくあるハウツーものではなく「包括的・本格的講義」書である。
そもそもの発祥である仏教瞑想の歴史的流れ、ニューロサイエンスによる科学的検証、精神疾患への臨床応用など本格的な教科書であり、参考文献も多数にのぼる。
マインドフルネス全体を把握するには最適。

心理臨床では「マインドフルネス認知行動療法」などすでに多く取り入れられている。
続編の「実践講義」では、マインドフルネス段階的トラウマセラピーの実践的アプローチが具体的にまとめられている。

●過労自殺認め遺族に謝罪 大阪システム開発会社 訴訟が和解

過労自殺認め遺族に謝罪 大阪地裁、訴訟が和解
2017/10/17 21:45 .

日経web 2017/10/16

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22307680W7A011C1CR8000/

会社員の夫(当時57)が単身赴任中に自殺したのは会社が長時間労働の対策を取らなかったためだとして、50代の妻ら遺族が大阪市のシステム開発会社「オービーシステム」と代表取締役らに計約1億4千万円の損害賠償を求めた訴訟が16日、大阪地裁(倉地真寿美裁判長)で和解した。

 会社が過重労働による自殺と認めて謝罪したほか、代表取締役が労働環境への配慮を全従業員に口頭で説明するなどの内容が盛り込まれた。解決金は非公表としたが、同社側は「社会的に相当な額」としている。

 訴えなどによると、夫は1977年に入社し、システムエンジニアとして勤務。2013年2月から東京に転勤し、東京消防庁のシステム開発事業を担当したが、14年1月に赴任先のマンションから飛び降り自殺した。

 品川労働基準監督署は13年9月ごろにはうつ病を発症したとして、自殺を労災と認定。会社への自己申告に基づく時間外労働は発症前6カ月間で月約20~89時間だったが、労基署は職場のパソコン記録などから月最大約170時間だったと判断していた。

 和解後に記者会見した長女(29)らは「二度と父のような自死が起こらないように健全な会社経営をしてもらいたい」と訴えた。〔共同〕

●まつりさん母「労基法の罰則強化を」 電通有罪判決

まつりさん母「労基法の罰則強化を」 電通有罪判決
2017/10/14 16:44 .

朝日DIGITAL 2017年10月6日

http://digital.asahi.com/articles/ASKB65VH9KB6ULFA02G.html

写真・図版:判決後に記者会見する高橋まつりさんの母、幸美さん(右)と川人博弁護士。幸美さんは涙をぬぐいながら感想を語った=東京・霞が関の厚生労働省(省略)

 電通の違法残業事件で、東京簡裁が罰金50万円の有罪判決を出したことを受けて、過労自殺で亡くなった高橋まつりさんの母、幸美(ゆきみ)さんがコメントを発表した。判決後の記者会見で、涙ながらに読み上げた。全文は次の通り。

電通に罰金50万円の有罪判決 違法残業事件で東京簡裁

電通の労基法違反刑事事件の判決に関するコメント

 本日、株式会社電通の労働基準法違反に関する判決がおりました。社員に対する違法な働かせ方は犯罪であり、会社に責任があるということが証明されました。どんなに立派な仕事をしていたとしても、労働基準法違反は許されない犯罪です。社員の権利と健康を守らずして利益をあげることは、会社を守ることになりません。以上のことを念頭に置いて日本の全ての経営者は会社経営の方針を立て、経営を行っていかなければならないということです。

社員が過労死しなければ罰せられない。

社員からの訴えがなければ罰せられない。

通報されなければ罰せられない。

調査が入らなければ罰せられない。

 という間違った認識で会社経営が行われることがないよう、これからも引き続き国をあげて労働局の監視を強化してもらいたいと思います。

 罰金50万円という罰則に関しましては、労働基準法違反により労働者が死亡した場合の罰則が強化されるよう法律の改正を望みます。

 一昨日、NHKに勤務されていた女性記者の方が、過労死で労働基準監督署から長時間労働による過労死と認定されていたことを知りました。

 高橋まつりだけでなく、大企業や中小企業を問わず、また様々な業種を問わず、日本全国でこのような悲惨な事例は、未(いま)だにたくさん起きています。その都度、企業は「二度と同じようなことを起こさない」という決意を表明されていますが、その言葉が空虚に思えるほど、何度も何度も企業の不当な労務管理により過労死は繰り返されています。

 本日の判決が出た今、すべての企業が労務管理を改善していただきたい。そして、国は今までの多くの犠牲者を生んでいる異常事態を認識し、是非(ぜひ)とも過労死をなくす為(ため)の法律改正をして頂きたいと思います。

                          高橋幸美

book 「ジョコビッチの生まれ変わる食事」

「ジョコビッチの生まれ変わる食事」
三五館 2016年
「あなたの人生を激変させる14日間プログラム」

 
トップテニスプレイヤー、ノバク・ジョクビッチ、
テニスの人気のない国セルビアで練習をつづけ、コソボ戦争でNATOの
空爆を受けながら厳しい練習を続けトップクラスに。

しかし、優勝はするが、次の試合では突然倒れてしまったり棄権したりで
第二集団でもがくだけの存在になってしまう。
2010年全豪オープンで勝てるはずの相手に試合途中に次々と
身体の異変が起こり、数時間の激闘後に敗退。

その1年半後に体重5キロ減の強靭な体でなんと世界ランク1位を手にする。

この人生を一変させたものは、トレーニング法ではなく食事だった。
小麦(グルテン)を排除するだけで、減量、体の動きが速くなり、強くなり
集中力もアップ、活力がみなぎるようになってきた。

本書では、その内容が具体的に披露されている。
レシピやエクササイズもある。

これは、ダイエット本や健康商品推奨本ではない。
トップアスリートの食事をまねることではなく、それぞれが自分にとって
最適の食事をどう見つけ、どう変えるか、体内の声に耳を傾けて
その方法を学んでいく、そのきっかけにしたい。

●パナソニック社員の労災認定 富山工場勤務、昨年死亡

富山県砺波市にあるパナソニックの工場に勤務し、昨年6月に死亡した40代の男性社員について、長時間労働が原因として砺波労働基準監督署が労災認定していたことが3日、分かった。遺族から同社に連絡があったという。

同社によると、認定は2月上旬。死因は遺族の意向で公表していない。
男性は電子部品の生産拠点であるデバイスソリューション事業部の富山工場に勤務。
社内調査によると、死亡直前の時間外労働は月100時間以上だった。

パナソニックは「厳粛に受け止め、社を挙げて再発防止に努める」としている。

(時事通信)
2017年3月3日

 

book「身体はトラウマを記録する」脳・心・体のつながりと回復のための手法

「身体はトラウマを記録する」
脳・心・体のつながりと回復のための手法
ヴァン・デア・コーク  紀伊國屋書店2016

 

著者は、PTSD・トラウマの臨床、研究の世界的第一人者。
本書はその30年に渡る臨床と研究の集大成と言われる。

ベトナム帰還兵の治療、研究のなかから定まったPTSD概念、
その後の長大な研究成果、回復へのいくつかの最新アプローチ
が示され、私たちの視野を広げ臨床での判断力を支えてくれる。

ここでは、その中身ではなく著者の臨床、研究の姿勢を紹介する。

—-あとがきから

「今日の世の中では、安全で健康な人生を送れるかどうかは(中略)
住居地、収入、家族構成、雇用、教育の機会が大きく物を言う、
(中略)
貧困や失業、質の劣る学校、社会的孤立、銃器の手に入れやすさ、
標準以下の住居などがみなトラウマの温床となる。
トラウマはさらなるトラウマを生み、傷ついた人は他の人も傷つける」

「今やトラウマは私たちにとって最も緊急の公衆保健問題であり、
それに効果的に対応する必要な知識はすでに存在する。
自らが知っていることに基づいて行動をおこすかどうかは、私たち次第なのだ」

「私たちの社会は今、トラウマを強く意識する時代を迎えようとしている」

—-これは、トラウマは精神科医、心理士だけの課題でなく、
教育、福祉、介護、法曹、行政、政治の領域においても
社会の現実から目をそらさず、
トラウマの成り立ち、影響を強く意識しなくては、
何も進まない時代にいるということを訴えている。

book 「赤ずきんとオオカミのトラウマ・ケア」

赤ずきんとオオカミの 「トラウマ・ケア」
——- 自分を愛する力を取り戻す
白川美也子 アスクヒューマンケア 2016

トラウマ支援に関わる人、当事者や家族を対象にという本書。

トラウマ(心的外傷、心の傷)は、災害や事故、犯罪被害など
一度の打撃による傷もあれば、DVや虐待、いじめ、
育児放棄など繰り返される傷もある。
これは、心身の健康や対人行動などに影響を与え、
社会生活、人生を困難にする。

この本では、「赤ずきんとオオカミ」の物語を交えながら、
トラウマの成り立ちと影響、回復への道のり、
支援の方法、姿勢など専門的な内容が網羅され、
それが整理され、とてもわかりやすく語りかけられる。

オオカミに食べられそうになるという恐怖の体験がトラウマに
なった赤ずきんがどう生き延びて回復するのか、
そして襲ったオオカミも実は過去に大きな心の傷をおっていた
ことに気づき苦闘しながら違う生き方を目指すという物語だ。

トラウマの受傷は誰にでも起こりうること。
当事者にとっても、支援者にとっても、手放せない書になると思う。

 

 

今月のことば 2016

<2016.12>

何も学ぶべきところのない人に、会ったことはない。
ガリレオ・ガリレイ

<2016.11>

ときには踏みならされた道を離れ、森の中に入ってみなさい。
きっとあなたがこれまで見たこともない何か新しいものを見いだすに違いありません。
グラハム・ベル

<2016.10>

幼い子供がはじめて笑う時、
その笑いはまったくなにも表わしていない。
幸福だから笑うのではない。
むしろ、笑うから幸福なのだとわたしは言いたい。
アラン

<2016.9>

人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。
ロバート・フロスト

愛する者と一緒に暮らすには一つの秘訣がいる。すなわち相手を変えようとしないことだ。
ジャック・シャルドンヌ

<2016.8>

正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい
吉野弘

<2016.7>

私って本当に不十分な人。そして、私はそういう自分を愛してる。
メグ・ライアン

<2016.6>

人にものを教えることはできない。
みずから気づく手助けができるだけだ。
ガリレオ・ガリレイ

<2016.5>

5月の朝の新緑と薫風は、私の生活を貴族にする。
萩原朔太郎

<2016.4>

休息とは回復であり
何もしないことではない。
ダニエル・W・ジョセリン

うまく話そうとするとうまくいかない。
普通に話そうとするとうまくいく。
斉藤茂太

<2016.3>

自分を気づかうことだ
自分には自分しかいないのだから
グルーチョ・マルクス(喜劇俳優)

<2016.2>

人生で一番大切なのは、
自分にとって心地よさを感じること。
ヨー・ヨー・マ(チェリスト)

「できること」が増えることより、
「楽しめること」が増えるのが、いい人生。
斉藤茂太

<2016.1>

頭はときどき空っぽにして、
可能性に席を空けてやろう。
斉藤茂太

空想は知識より重要である。
アインシュタイン

●三菱電機元社員を労災認定 残業月100時間超で適応障害/労基署 

(時事通信)2016年11月25日

残業が月100時間を超える長時間労働で適応障害を発症したとして、三菱電機の社員だった男性(31)が藤沢労働基準監督署(神奈川県)から労災認定されたことが25日、分かった。
男性が代理人弁護士らと厚生労働省で記者会見して明らかにした。認定は24日付。

会見によると、男性は2013年4月に研究職で入社し、同社の情報技術総合研究所(神奈川県鎌倉市)に配属されたが、14年1月から仕事量が増加。同4月にうつ病と診断され、同6月から休職、今年6月に期間満了で退職した。

男性によると、普段から上司に残業時間を過少申告するよう指導されていた。
実際の残業時間は最大で月160時間に上ったが、申告では59時間だった。
この上司からは「お前の研究者生命を終わらせるのは簡単なんだぞ」と言われるなどのパワハラも受けたという。

男性は「電通の(過労自殺した女性社員の)方と自分は紙一重だった」と語った。

三菱電機は「労災認定されたことは承知している。労基署の判断を確認の上、対応を検討する」としている。

 

 

book「思い通りの死に方」

「思い通りの死に方」
中村仁一 久坂部羊 幻冬舎新書 2012

人生の最終局面をどう生きれば満足できるか、
現役医師2人の対談。

中村氏は「大往生したけりゃ医療とかかわるな」「追いと死から逃げない生き方」
などの著書がある。
「医療は本来患者が利用するもの、主権在患者。
医療者の考える最善と、患者側の考える最善は違うはずです。
患者は一人ひとり、生き方や生活背景や年齢などがことなります。
それらを踏まえて最善を考えます。
ところが、これまでの医療は、これらの個別事情を考慮せずに
一方的に医療側の考える最善を押し付けてきました。」

在宅医療専門の久坂部氏は
「長生きに関する世間のイメージと現実とのギャップが大きい。
90歳を越えるお年寄りの手術が成功すれば称賛する。
しかしそんなお年寄りに手術で苦痛を与えることの是非はだれも言及しない。
1年でも長生きすることに価値があると思っているが、実際には
苦しみながら長生きしてる高齢者が大勢います。」
「植物状態ならまだ穏やかなほう、もっと悲惨な状態はいくらでもある。」
という。

ほんの一部の「スーパー老人」を目指したり、何歳だろうが1%でも
助かる可能性があるなら救命努力するのが正しいと思う、こんな風潮に
疑問を投げかける。

死にたくても死ねない「長寿地獄社会」、
医者の仕事は「病人づくり」、90歳への心肺蘇生は正しいのか
いい看取りかどうかは死んだ人間のみぞ知る、
自然死は怖くない、など
人間にとって本当の尊厳とはなにか、大往生とはなにか
を考えるきっかけになる。

 

book「やさしいみんなのアディクション」

「やさしいみんなのアディクション」 「臨床心理学」増刊 2016.8

 

若い臨床心理学徒向けという企画。
編集者は「近い将来、アディクションン領域は心理士の主戦場になる」という国立精神・神経医療研究センターの松本俊彦氏。

薬物、アルコール、ギャンブル、買い物、インターネットなどへの依存症、摂食障害、DV、自傷などへのアプローチと幅広く扱われる。

医学的基礎知識、治療・援助の実際、家族支援、回復とその後などのテーマで各専門家が短くわかりやすく解説する。

すでに臨床にかかわっている人にもとても有用。

一部を紹介する。

「自己治療としてのアディクション」(松本俊彦)から
——————————————-
人はなぜ依存症になるのか。
断言できるのは、決して快楽を貪ったからではないということである。
むしろ、そもそも何らかの心理的苦痛が存在し、誰も信じられず、
頼ることもできない世界の中で、
「これさえあれば、何があっても自分は独力で対処できる」
という嘘の万能感で自分をだまし続けたこと、私にはそれが
依存症の根本的な原因であるように感じられる
——————————————
依存症患者が決まって口にする言葉
「人は必ず裏切るけれど、クスリは俺を裏切らない」
——————————————

松本氏との対談のなかでの
田代まさし氏(日本ダルクスタッフ、自ら回復途上という)の言葉から
——————————————–
世間の人はよく、強い意志で薬をやめてほしいという。
3回捕まった、3回とも本心からやめようと思っていたんです。
でも強い意志なんて何の役にも立たなかった。

薬物依存は病気だと認められているのに「治療」ではなく「更生」という言葉を
使われるのはすごくもどかしい。

最初は半信半疑だった日本ダルクの回復プログラム。
ミーティングのなかで体験や正直な気持ちを話せたこと、
受刑者に手紙を書くなどの人の手助け、役割をもてたと感じられることの大切さ。

環境も変えなければいけないけれど、肝心なのは価値観を変えること、
薬をやめたいという気持ちをあきらめないこと、あきらめなければなんとかなる。
——————————————–

 

<気づきのヒント17>父の価値観に追い詰められた男性、絵本が人生の転機に 

(朝日DIGITAL 2016年8月19日http://digital.asahi.com/articles/ASJ8963R9J89UTFK00S.html
からの転載です。)

かつて「男らしさ」を強要されて傷ついた。いまは自分自身を受け入れ、再生した男性がいる。

名古屋市の食品工場で契約社員として働く男性(41)は「ぼくは父にとって、理想の息子じゃなかった」と振り返る。

幼稚園のころから集団にうまく溶け込めず、小学校でもいじめられた。父は「男なんだから泣くな」。周りの男子と同じようにできないことをなじられ、平手打ちや、髪の毛を引っ張られることもあった。

休み時間や放課後は学校の図書室へ通った。絵本が大好きだった。だが借りて帰ると「男らしくない」と父に取りあげられ、柔道教室に通わされた。絵を描いていると、「野球かサッカーをしろ」と父は言った。

高校を卒業して働き出したが、就職氷河期で、アルバイト生活が続く。「男は正社員として、家族を養うもの」という父の価値観にとらわれ、正社員になれない自分を責めた。いつも自信がなく、自分を肯定できなかった。

女性との付き合いでも嫌な思い出がある。車の運転免許を持っていない。女性とドライブに行く時、助手席に座ると、「そこは男が座るところじゃない」と言われた。

4年ほど前、アパレル業の契約社員になった。仕事の量が多すぎてさばききれず、正社員の上司から客の前でも何度も罵倒された。誰かに助けを求めることは「弱さ」であり、「悪」だと思っていた。能力のない自分が悪いのだと。

我慢の糸が、ある日切れた。上司に「こっちだって必死にやってるんだよっ」と言い返したら、ふっと心が軽くなった。それ以来、同僚に手助けを頼めるようになった。

上司に反論したからか、仕事はその後、すぐにクビに。でもこの経験で発見があった。「自立とは『人に頼らない』という意味じゃないんだ」。自分で自分を追い詰めていた、ということにも気がついた。

父に隠れて小さい頃から読んだ何百冊もの絵本のうち、ある1冊が教えてくれたこと。アパレル職場での経験とちょうど同じ頃だったろうか。

「そらのいろって」(ピーター・レイノルズ作)。女の子が空の絵を描こうとしたが、青い絵の具がない。困って空を見上げると、決して青一色ではない。いろいろな色を混ぜ、自分だけの空の色をつくる――という物語だ。

「どんな色であっても、僕は僕なんだ」

そんな生きる支えとなった絵本がきっかけで、人生は思わぬ方向へ転がり出す。絵本について詳しいことが口コミで広がり、今では仕事の傍ら、週1回ほど個人やカフェの絵本選びの手伝いをするように。頼りにされ、相談をうけるのが喜びで、アドバイスするのが楽しい。

数年前、父が肺の病気を患った。出来るだけ顔を合わせたくないと実家を避けてきたが、父の顔を見に時折、帰るようになった。大きくて怖かった戦中生まれの父は、年老いていた。

「父も必死だったんだろう。昔の彼女も。ああいう風にしか生きられなかったのかもしれない」。以前は抱いていた、殺意に近いほどの恨みの気持ちは、もうない。