今月のことば 2023

<2023.8>
自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない。それは自分自身を侮辱する行為だ。
ビル・ゲイツ

<2023.6>
今あなたが持っているものに感謝すれば、もっと多くのものを手にすることができるでしょう。
もし、あなたが持っていないものを気にしすぎたら、決して満足は得られないわ。
オプラ・ウィンフリー(米国俳優)

<2023.4>
問題だと思っているものの半分は解かなくてもよく、さらに半分は時間が解決する

やさしさは、押しつけがましくなく相手を包むものであり、求め求められる関係を超えたものであって、求めて得られるものではなく、求められてさずけるものではない。

中井久夫

<2023.3>
僕らはとても不完全な存在だし、何から何まで要領よくうまくやることなんて不可能だ。
不得意な人には不得意な人のスタイルがあるべきなのだ。
村上春樹

<2023.2>
人がいちばん惑わされやすいのは
自分自身の考えによってだ。
— レオナルド・ダ・ヴィンチ

<2023.1>
誰も、人を批評していると、人を愛する時間がなくなります。
マザー・テレサ

今月のことば 2022

<2022.12>
誰も称賛してくれる者がいなくても自分のことは自身で称えよ。
ロバート・バートン

<2022.11>
ぼくたちは、たとえどんな小さなものであろうと、自分の役割を自覚したときにだけ、幸福になれる。
サン・テグジュペリ

今あなたが持っているものに感謝すれば、もっと多くのものを手にすることができるでしょう。
もし、あなたが持っていないものを気にしすぎたら、決して満足は得られないわ。
オプラ・ウィンフリー

<2022.10>
人類はひとつの、非常に効果的な武器を持っている。それは笑いだ。
マーク・トゥエイン

<2022.9>
涙は、あなたの心のなかに降る雨のようなもの
悲しみや痛みを、静かに、ゆっくり洗いながしてくれる
パット・パルマー

<2022.8>
大事なのは今までのあなたじゃなく、これからのあなた。
It isn’t where you came from, it’s where you’re going that counts.
エラ・フィッツジェラルド

<2022.7>
私たちは「いまここ」にある幸せを見ずに、
幸せが未来にあると信じているため、
いつも走ることが習慣になっています。

走らないで止まってごらんなさい。
今のあなたは、そのまままで素晴らしいのです。
他の人になろうとしないで下さい。
あなたが探しているものは、すでにあなたの中にあります。

ティクナットハン(マインドフルネスの言葉)

<2022.6>
平和を試してみよう!僕らが言ってるのはそれだけだ。
All we are saying is give peace a chance!
ジョン・レノン

<2022.5>
人類は戦争に終止符を打たなければならない。さもなければ、戦争が人類に終止符を打つことになるだろう。
Mankind must put an end to war, or war will put an end to mankind.
ジョン・F・ケネディ

いかに必要であろうと、いかに正当化できようとも、戦争が犯罪だということを忘れてはいけない。
Never think that war, no matter how necessary, nor how justified, is not a crime.
ヘミングウェイ

戦争は小銃の偶発から始めることができる。
しかし戦争を終結させることは、経験豊かな国家指導者でさえ容易な事ではない。
流血をとどめるのは、ただ理性だけである。
フルシチョフ

<2022.4>
今あなたが持っているものに感謝すれば、もっと多くのものを手にすることができるでしょう。
もし、あなたが持っていないものを気にしすぎたら、決して満足は得られないわ。
オプラ・ウィンフリー

<2022.3>
もしわたしが自分自身にやさしくなれなければ、いったい誰がわたしにやさしくするというのでしょう?
If I am not good to myself, how can I expect anyone else to be good to me?
マヤ・アンジェロウ(米国の詩人、作家、公民権運動家

<2022.2>
この世に美しいものなどもはやない、などと言ってはいけない。木の形や葉のざわめきにも、あなたをワクワクさせるものが必ずあるものだ。
Never say there is nothing beautiful in the world anymore. There is always something to make you wonder in the shape of a tree, the trembling of a leaf.
アルベルト・シュバイツァー

涙で目が洗えるほどたくさん泣いた女は、視野が広くなるの。
Women whose eyes have been washed clear with tears get broad vision.
ドロシー・ディックス(米国のジャーナリスト

<2022.1>

草のそよぎにも、小川のせせらぎにも、耳を傾ければそこに音楽がある。
There’s music in the sighing of a reed; There’s music in the gushing of a rill; There’s music in all things, if men had ears;
バイロン

速度を上げるばかりが、人生ではない。
There is more to life than increasing its speed.
ガンジー

人を批評していると、人を愛する時間がなくなります。
If you judge people, you have no time to love them.
マザー・テレサ

今月のことば 2021

<2021.12>
砂漠が美しいのは、どこかに井戸をかくしているからだよ。
What makes the desert beautiful is that somewhere it hides a well.
サン・テグジュペリ

<2021.11>
ぼくたちは、たとえどんな小さなものであろうと、自分の役割を自覚したときにだけ、幸福になれる。
サン・テグジュペリ

探しているものは、たった一輪のバラやほんの少しの水の中にも見つかるはずだ。
サン・テグジュペリ

<2021.10>
心で見なくちゃものごとはよく見えないってことさ。
かんじんなことは、目に見えないんだよ。
サン・テグジュペリ

<2021.9>
死と同じように避けられないものがある。それは生きることだ。
There’s something just as inevitable as death. And that’s life.
チャップリン

<2021.8>
ぼくの人生は塗り絵みたいだ!
毎日新しいページに新しい絵があって色を塗るんだ
チャールズ・M・シュルツ スヌーピーの作者

<2021.7>

<2021.6>
人生とは、人生以外のことを夢中で考えているときにあるんだよ。
Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
ジョン・レノン

<2021.5>
僕らはとても不完全な存在だし、何から何まで要領よくうまくやることなんて不可能だ。
不得意な人には不得意な人のスタイルがあるべきなのだ。
村上春樹

<2021.4>
人生は短いのではない。
我々がそれを短くしているのだ。
セネカ

<2021.3>
私たちは「いまここ」にある幸せを見ずに、
幸せが未来にあると信じているため、
いつも走ることが習慣になっています。

走らないで止まってごらんなさい。
今のあなたは、そのまままで素晴らしいのです。
他の人になろうとしないで下さい。
あなたが探しているものは、すでにあなたの中にあります。

ティクナットハン(マインドフルネスの言葉)

<2021.1>
「窮して窮して変じ、変じて通ず」

にっちもさっちも行かなくなった時にそれでもあきらめない
そうするとどこかでふいっと変化する時がきます

正眼寺住職・山川宗玄

今月のことば 2020

<2020.12>

大切なことは、自分が実感できる範囲にまずは目を向けることです。
今いる場所、今あるもの、今置かれている状況。出来たら、それらを愛すること。
山田太一

私は学んだ。勇気とは恐怖心の欠落ではなく、それに打ち勝つところにあるのだと。
勇者とは怖れを知らない人間ではなく、怖れを克服する人間のことなのだ。
ネルソン・マンデラ

<2020.11>

自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない。それは自分自身を侮辱する行為だ。
ビル・ゲイツ

<2020.10>

不安という名の鳥が、頭の上を飛んで行くのを妨げることはできない。
けれども、頭の上に巣を作るのを防ぐことはできる。
中国のことわざ

<2020.9>

我々はあまりにも多くの壁を造るが、架け橋の数は十分ではない。
アイザック・ニュートン

コミュニケーションを図ろうとする試みは、しゃべり過ぎによって無効に終わることが多いものだ。
ロバート・グリーンリーフ

<2020.8>

人類はひとつの、非常に効果的な武器を持っている。それは笑いだ。
マーク・トゥエイン

<2020.5>

重要な事は何を耐え忍んだかということではなく、いかに耐え忍んだかということだ。
アンナエウス・セネカ

<2020.4>

自分に限界を設けるのは自分自身以外にはない。
セロン・Q・デュモン

今あなたが持っているものに感謝すれば、もっと多くのものを手にすることができるでしょう。
もし、あなたが持っていないものを気にしすぎたら、決して満足は得られないわ。
オプラ・ウィンフリー

心のケアを最大限に拡張すれば、それは住民が尊重される社会を作ることになるのではないか。
それは社会の「品格」に関わる問題だと私は思った。
精神科医 安克昌  (NHK ETVこころの時代)

<2020.3>

コミュニケーションを図ろうとする試みは
しゃべり過ぎによって無効に終わることが多いものだ。
ロバート・グリーンリーフ

<2020.2>

自然はけっして我々を欺かない。我々を欺くのは、いつも我々自身である。
ルソー

重要な事は何を耐え忍んだかということではなく、いかに耐え忍んだかということだ。
アンナエウス・セネカ

性格とは、固くもなければ不変でもなく、活動し、変化して、肉体と同じように病気にもなるものだ。
ジョージ・エリオット

<2020.1>

不安という名の鳥が、頭の上を飛んで行くのを妨げることはできない。
けれども、頭の上に巣を作るのを防ぐことはできる。
中国のことわざ

始めなければ前に進めない。ほとんどの人にとっては、最初の一歩が何よりも難しいが、いったんスタートすれば、後は自然にうまくいくものだ。
リチャード・カールソン

笑いとは、地球上で一番苦しんでいる動物が発明したものである。
フリードリヒ・ニーチェ

こころ工房公式サイト

今月のことば 2019

<2019.12>
自分が行動したことすべては取るに足らないことかもしれない。
しかし、行動したというそのことが重要なのである。
マハトマ・ガンジー

心痛はしてはならぬ。が、心配は大いにせよ!
山本玄峰(元臨済宗妙心寺派管長)
 心痛(しんつう)と心配(しんぱい)は違います。考えても仕方のないことで悩むのを「心痛」といい、これは苦しいばかりで何の意味もありません。一方、「心配」は心を配って考えて、何とかしようと悩みと向き合うことです。心配は大いにしましょう。
—–臨済宗萬福寺HPより

不安という名の鳥が、頭の上を飛んで行くのを妨げることはできない。
けれども、頭の上に巣を作るのを防ぐことはできる。
中国のことわざ

新しいことへの挑戦を続ければ、体は老い衰えても心の若さはいつまでも続く。
日野原重明

すべての不幸は未来への踏み台にすぎない。
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー

<2019.11>
人は自分に賛同してくれる人といると快適だが、自分と賛同しない人といると成長する。
フランク・クラーク

時間がわたしの財産だ。わたしの耕地は時間だ。
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

人生は道路のようなものだ。一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。
フランシス・ベーコン

<2019.10>

満足の基準は、少なくとも、誰かに勝ったときではありません。
自分が定めたものを達成したときに、出てくるものです。
イチロー

<2019.9>
悩みによって初めて知恵は生まれる。悩みがないところに知恵は生まれない。
アイスキュロス

人づき合いはうまい方がいいかもしれない。
しかし、無理することはない。自分が好きな服を着るように、自分に対して正直であればいい。
鈴木義司

自分の欠点を直視し認めることです。ただし欠点に振り回されてはいけません。
ヘレン・ケラー

人間がもっている資産の中で一番大切なものは、お金ではなく、時間である。
ロバート・シュラー

<2019.8>
他人の短所を見れば憂うつになり、他人の長所を見れば人生が明るくなる。
デール・カーネギー

貴方が今、夢中になっているものを大切にしなさい。
それは貴方が真に求めているものだから。
ラルフ・ワルド・エマーソン

<2019.7>
人間の持つすごい能力は、起こる出来事を幸福にも不幸にも、
どちらにも意味づけできるということです。
アンソニー・ロビンズ

かけがえのない人間になるためには、常に、他人と違っていなければならない。
ココ・シャネル

見えないところで友人の事を良く言ってる人こそ信頼できる。
トーマス・フラー

教えることのできない子どもというものはない。
あるのは子供達にうまく教えられない学校と教師だけである。
アルフレッド・アドラー

<2019.6>
美はあらゆる所にある、我々の眼がそれを認め得ないだけだ。
オーギュスト・ロダン

つまずいた石は踏み石にもなる。
糸川英夫

行動を起こすから、その先に何かが生まれる。
変化は突然ではなく小さな努力の積み重ねから生まれるんです。
野口健

<2019.5>
5月の朝の新緑と薫風は、私の生活を貴族にする。
萩原朔太郎

目に涙がなければ魂に虹は見えない。
ミンカス族のことわざ

子どもには、批評よりも手本が必要だ。
ジョセフ・ジュベール

<2019.4>
苦しみや不幸がなかった人生が、善い人生だったのではなく、
苦しみや不幸にも意味が見出せた一生こそは、尊い人生である。
渡辺和子

もし飛べないなら、走りなさい。走れないなら、歩きなさい。
歩けないなら、這っていきなさい。
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア

<2019.3>
真の発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ。
マルセル・プルースト

自己評価を高くするのに必要なのは、決して〈自分の欠点をなくす〉ことではありません。
必要とされるのは、〈自分の欠点を受け入れる〉ことです。
クリストフ・アンドレ

<2019.2>
怒りにしがみついているのは、誰かに投げるために真っ赤に燃えている石炭をつかむようなもの……火傷するのは自分自身だ。
仏陀

<2019.1>
本当の人間の価値は、すべてがうまくいって満足しているときではなく、
試練に立ち向かい、困難と闘っているときにわかる。
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア

平凡の中に秘められたる、苦心、工夫、働きの凡ならざるところが、芸の尊きところにて候。
世阿弥

今月のことば 2018

<2018.12>
過去の記憶がお前に喜びを与えるときにのみ、過去について考えよ。
ジェーン・オースティン

もしあなたが自分の能力の限界を感じているとしたらこのことを知ることだ。
あなたの能力の限界はあなたの思考がもうけた境界線であり、あなたが自ら築いた壁である。
ジェームズ・アレン

有能な人間は失敗から学ぶから有能なのである。成功から学ぶものなどたかが知れている。
ウィリアム・サローヤン

<2018.11>
ある人に合う靴も、別の人には窮屈である。
あらゆるケースに適用する人生の秘訣などない。
カール・ユング

受け入れることなしに、何も変えることはできない。
カール・ユング

<2018.10>
楽天家は、困難の中にチャンスを見い出す。
悲観論者は、チャンスの中に困難を見る。
—ウィンストン・チャーチル

悪がわれわれに善を認識させるように、
苦痛はわれわれに喜びを感じさせる。
—ハインリヒ・フォン・クライスト

運の良い人々とは、強い信念を維持し、数々の犠牲を払い、
粘り強い努力を続けてきた人々である。
—ジェームズ・アレン

<2018.9>
ちょっと何かに関心をもって細かいところを見るようになれば、
人生や世界は面白くて仕方ないところです。
—養老孟司

他人のように上手くやろうと思わないで、自分らしく失敗しなさい。
—大林宣彦

誰しも幸福を望みますが、それを実感することにおいてはきわめて鈍感です。
—日野原重明

貴方の心が正しいと感じることを行いなさい。
行なえば非難されるだろうが、行なわなければ、やはり非難されるのだから。
—エレノア・ルーズベルト

<2018.8>
暗闇を呪うよりも、ロウソクに火を灯したほうがいい。
It is better to light a candle than to curse the darkness.

完全を求めることは、人間の心を悩ませるこの世で最悪の病である。
—ラルフ・ウォルド・エマーソン

自分にできないと考えている間は、本当はそれをやりたくないと心に決めているのだ。だから、それは実行されはしない。
—バールーフ・デ・スピノザ

<2018.7>
新しい試みがうまくいくことは半分もない。
でもやらないと、自分の世界が固まってしまう。
—羽生善治

争いよりは愛情を、非難よりは理解を、愚痴よりは建設を。
—加藤諦三

<2018.6>
誰も称賛してくれる者がいなくても自分のことは自身で称えよ。
—ロバート・バートン

あなたを傷つけたいと思っている敵に出会ったら、
それを忍耐や寛容を覚える機会だと考えましょう。
—ダライ・ラマ14世

<2018.5>
誰かのかわりに選択することはできない。誰かに自分の選択をさせるべきではない。
―――コリン・パウエル

強い光のあるところには、濃い影がつきまとう。
— ゲーテ

この世に「雑用」という用はありません。
私たちが用を雑にした時に、雑用が生まれます。
―――渡辺和子

<2018.4>
人がいちばん惑わされやすいのは
自分自身の考えによってだ。
— レオナルド・ダ・ヴィンチ

<2018.3>
大人がオープンで寛容な心を持たなければ
子供に寛容性は育たない。

勝った試合より負けた試合から数多くを学んだ
スポーツは人にとって最も大切なことを教えてくれる。
—- ノバク・ジョコビッチ

大人がのばす個性は、個性ではない。
—- (TEDより)

<2018.2>

毎年、気持ちは変わりますし、体も微妙に変わります。
いいフォームが、何年経ってもいいとは思いません。
その時々の自分にあうフォームがかならずあるはずです。
—- イチロー

<2018.1>

笑いとは、地球上で一番苦しんでいる動物が発明したものである。

―――フリードリヒ・ニーチェ

あなたは、ひとつの庭です。

この庭に帰ってきて、
よく良い種だけに水をやる方法を身につけておくと、
落ち着き、安らぎ、希望、喜びに満たされます。

そうして初めて
他の人の庭の手入れを手伝うことができます。

でもまずは、自分自身に立ち帰って、
自分の庭を手入れします。

それが一歩です。

—–ティク・ナット・ハン

<2018.0>
深く探求すればするほど、知らなくてはならないことが見つかる。
人間の命が続く限り、常にそうだろうとわたしは思う。
—アルベルト・アインシュタイン

人がいちばん惑わされやすいのは、自分自身の考えによってだ。
—レオナルド・ダ・ヴィンチ

他人のために尽くすことによって自己の力を測ることができる。
—ヘンリック・イプセン

自分を否定し嫌っている人に「自分」はありません。
「自分らしさ」が愛せて、初めて自分らしさが育ってゆきます。
—渡辺和子

今月のことば 2017

<2017.12>

なにも見返りを期待せずになにかいいことをしたとき、
心の中がほっとぬくもるかどうか確認しよう。
そのぬくもりこそが報酬だと気づくはずだ。
リチャード・カールソン

人生は、できることに集中することであり、
できないことを悔やむことではない。
スティーブン・ホーキング

<2017.11>

涙は、あなたの心のなかに降る雨のようなもの
悲しみや痛みを、静かに、ゆっくり洗いながしてくれる
パット・パルマー「泣こう」

泣くことを恐れるな。涙はこころの痛みを流し去ってくれるのだから。
ホピ族の教え

<2017.10>

本当の幸せは、「もっと」素晴らしいものによって、
「いつか」もたらされるというものではありません。
脳が幸せを感じられるのは“今”だけなのです。
マーシー・シャイモフ

<2017.9>

私たちの苦しみは 根深いかも 知れない
それでも自分は しあわせな人で あっていい
苦しみが一掃されるまで待つ必要は ないんです
ティク・ナット・ハン

<2017.8>

目の前の出来事に対して「悪い受止め方」をしてしまうか、
「良い受止め方」をするかは、あなた自身の「心の働かせ方」なのです。
物事の見方、受止め方、光の当て方を変えてみましょう。
アラン

<2017.7>

「ほんと」を 探しに どこ いくの
いいえ どこへも 行かないで
わたしが 止まる だけでいい
こころの しずかな 水面には
素顔の世界が ゆれている
ティク・ナット・ハン

<2017.6>

相手を変えようとする代わりに、自分が成長することにエネルギーを集中させましょう。
ロベルト・シンヤシキ

私の人生を変えられるのは私だけ。誰も私のためにそんなことやってくれないわ。
キャロル・バーネット

<2017.5>

問題は、新しい画期的な考えをどうやって頭に詰め込むかではなく、
古くなった考えをどうやって頭から追い出すかだ。
ディー・ホック

<2017.4>

人生には解決法なんてない。ただ進んでいくエネルギーがあるばかりだ。
サン・テグジュペリ

<2017.3>

「わけもなく幸せ」な人々は、一日のうちに何度も感謝の気持ちを意識します。
マーシー・シャイモフ

人間関係で悩んでいる人は、他人との折り合いの悪さで悩んでいるのではありません。
自分との折り合いの悪さで悩んでいるのです。
ジョセフ・マーフィー

<2017.2>

自分に欠けているものよりも、自分がすでに持っているものについて思いをめぐらせ。
マルクス・アルレリウス

<2017.1>

幸せの三要素は、自分自身が好きかどうか。よい人間関係を持っているかどうか。
そして、人や社会に貢献しているかどうか。
アルフレッド・アドラー

今月のことば 2016

<2016.12>

何も学ぶべきところのない人に、会ったことはない。
ガリレオ・ガリレイ

<2016.11>

ときには踏みならされた道を離れ、森の中に入ってみなさい。
きっとあなたがこれまで見たこともない何か新しいものを見いだすに違いありません。
グラハム・ベル

<2016.10>

幼い子供がはじめて笑う時、
その笑いはまったくなにも表わしていない。
幸福だから笑うのではない。
むしろ、笑うから幸福なのだとわたしは言いたい。
アラン

<2016.9>

人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。
ロバート・フロスト

愛する者と一緒に暮らすには一つの秘訣がいる。すなわち相手を変えようとしないことだ。
ジャック・シャルドンヌ

<2016.8>

正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい
吉野弘

<2016.7>

私って本当に不十分な人。そして、私はそういう自分を愛してる。
メグ・ライアン

<2016.6>

人にものを教えることはできない。
みずから気づく手助けができるだけだ。
ガリレオ・ガリレイ

<2016.5>

5月の朝の新緑と薫風は、私の生活を貴族にする。
萩原朔太郎

<2016.4>

休息とは回復であり
何もしないことではない。
ダニエル・W・ジョセリン

うまく話そうとするとうまくいかない。
普通に話そうとするとうまくいく。
斉藤茂太

<2016.3>

自分を気づかうことだ
自分には自分しかいないのだから
グルーチョ・マルクス(喜劇俳優)

<2016.2>

人生で一番大切なのは、
自分にとって心地よさを感じること。
ヨー・ヨー・マ(チェリスト)

「できること」が増えることより、
「楽しめること」が増えるのが、いい人生。
斉藤茂太

<2016.1>

頭はときどき空っぽにして、
可能性に席を空けてやろう。
斉藤茂太

空想は知識より重要である。
アインシュタイン

今月のことば 2015

<2015.12>

マイナスの経験をした人は有利です。
していない人は、人の気持ちがわからなくなっている。
わからないことすら、気づかずに生きてしまう。
山田太一

<2015.11>

どんなにベッドが温かくても、そこから出なくちゃいけない。
グレース・スリック(アメリカの歌手)

卵を割らないでオムレツはつくれない。
ことわざ

人生に失敗がないと人生を失敗する。
斉藤茂太

<2015.10>

ほめ言葉をもらえば、それだけで二か月間、幸せに生きられる。
マーク・トゥエーン

小さなことをほめよう。同じことでも何度もほめよう。
斉藤茂太

<2015.9>

あなたが怒りを抱くのは状況のせいではありません。
あなたの状況に対する反応のせいなのです。
あなたを怒らせるのは人のせいではありません。
あなたのその人に対する反応のせいなのです。
―――ロバート・コンクリン

目の前の出来事に対して「悪い受止め方」をしてしまうか、
『良い受止め方』をするかは、あなた自身の「心の働かせ方」なのです。
物事の見方、受止め方、光の当て方を変えてみましょう。
アラン

<2015.8>

子供たちのことで、何かを直してやろうとするときにはいつでも、
それはむしろわれわれのほうで改めるべきことではないかと、
まず注意深く考えてみるべきである。
カール・ユング

<2015.7>

地球でのあなたの使命が終わったかどうか確かめる方法がある。
まだ生きているのなら、使命は終わっていない。
リチャード・バック

<2015.6>

悲しみが涙というはけ口を見つけられなければ、
体のどこかが泣く。
ヘンリー・モーズリー

病気や痛みや落ち込みに苦しんでいるとき、
最もやりにくいことは微笑むことだ。
だが、回復という名の道を歩みたいのだったら、
この金のかからない療法は欠かすことのできない初めの半歩である。
アレン・クライン

<2015.5>

自分にとって大切なことは、
他人が自分のことをどう考えているかということではなく、
自分が彼らのことをどう考えているかということだ。
ブリヤン

“ほんとうの自由”とは、 他人に振りまわされない芯の強さである。
ウエイン・ダイアー

<2015.4>

子供たちのことで、何かを直してやろうとするときにはいつでも、
それはむしろわれわれのほうで改めるべきことではないかと、
まず注意深く考えてみるべきである。
—カール・ユング

他人に対して苛立ちを感じた時は、 自分について知るいい機会である。
(カール・ユング)

<2015.3>

勇気とは、恐怖心を抱いていないことではなく、
恐怖心を抱いていても行動する度胸があることだ。
―――アレクサンダー・ロックハート

勇気とは不安を感じないことではない。
勇気とは不安をコントロールすることだ。
―――マーク・トウェイン

寒さに震えた者ほど太陽の暖かさを感じる。
人生の悩みをくぐった者ほど生命の尊さを知る。
―――ホイットマン

<2015.2>

人生にはむだというものはないもので、
しかし、後にならないと、
その意味がわからないということがたくさんあるのです。
日野原重明(聖路加国際病院理事長)

人はえてして自分の不幸には過敏なものです。
誰しも幸福を望みますが、 それを実感することにおいてはきわめて鈍感です。
日野原重明(聖路加国際病院理事長)

あなたのできることをしなさい。
あなたのもっているものを使って、
あなたのいるところで
セオドア・ルーズベルト

<2015.1>

人生とはおもしろいものです。
何か一つを手放したら、
それよりずっといいものがやってくるものです。
サミュエル・ジョンソン

弱い者ほど相手を許すことができない。
許すということは、強さの証だ。
マハトマ・ガンジー