カウンセリングオフィス こころ工房
 パワハラ・セクハラ防止対策研修


職場のハラスメント対策は、問題が起こってからの対処と、
問題が起こらない未然の防止が重要です。


問題は、被害者と加害者だけではなく、職場全体への悪影響
や企業の社会的評価に大きな影響を与えます。

 ・「ハラスメントは許されない」という経営トップの方針
 ・組織的、全社的な取り組み
 ・長期的に息の長い取り組み
 が必要です。

 ・ハラスメント対策をなにから始めたらいいのか
 ・被害者にどう対応したらいいのか
 ・加害者への処置はどうするのか
 ・なにがハラスメントになるのか
 ・指導とパワハラの違いがわからない
 ・ハラスメントを受けたという相談にどう対応すればいいのか
 ・防止のために何をすればいいのか

 などがあればご相談ください。


こころ工房では

21世紀職業財団 セクハラ・パワハラ防止研修 客員講師
を派遣し
 
 ・ハラスメント対策推進コンサルティング
 ・従業員向け研修
 ・管理監督者向け研修
 ・経営幹部向け研修
 ・相談窓口担当向け研修
 ・個人対応カウンセリング


 などを承っています。
 詳細はお問い合せ願います。



 セクハラ対策の法的指針
 ・男女雇用機会均等法で、事業主はセクハラのないよう
  適切な措置をとることが義務づけられています。
 ・その必要な措置は、厚生労働省の指針で定められています。


 パワハラ対策の動向
 ・法的指針はできていませんが、厚生労働省のワーキング
  グループで「パワハラの予防・解決に向けた提言」で
  パワハラの定義と対策が公表されています。(2012年1月)
 ・またパワハラに関する企業責任が問われる多くの判例が
  出されています。 






Copyright(C)2015 こころ工房, All Rights Reseved