カウンセリングオフィス こころ工房 | ||||||||||||
|
||||||||||||
TOP >カウンセリング >カウンセリングはどんな方法で | ||||||||||||
カウンセリング | ||||||||||||
|
>カウンセリングとは >カウンセリングはどんなときに >カウンセリングはどんな方法で カウンセリング事例(気づきのヒント)はこちらから 療法 (カウンセリングはどんな方法で) ■カウンセラーと共に解決へ向けて歩んでいきます。 (1) まず、問題、悩みについて、状況や経過、感じていること気持ちなどを思いつくままに話してください。順不同でも、整理されてなくてもかまいません。 十分に話すことで、問題が少しずつ整理されてきます。 事前に、ご自身で経緯などを整理したメモがあれば持参してください。 (2) 問題が整理されてきたら、これまでどうしてきたか振り返りながら、解決の方向、問題の出口を探していきます。 自分ができる小さなことから探していきます。 (3) 短期的な目標が決まれば、無理しない範囲で少しずつ試してみます。 その結果を振り返り、中長期的な目標に向かって進んでいきます。 これが基本的な流れですが、初めの整理だけで何回もかかったり、目標に向かっている中で新たな問題が出てきたり、最初の問題に戻ったりと紆余曲折があります。 このプロセスの中で、気づいていなかった自分を発見できたり、問題の新たなとらえ方に気づいたりしながら、新たなストレス対処方法を身に付け、問題を乗り越える力をつかんでいきます。 ■これらを進めるときに、カウンセラーはいろいろな理論や手法を織り交ぜながら、症状や目標、環境に最適の方法でカウンセリングを行います。 一つの療法、方法だけで進めるわけではありません。 ◆微細な気持ち・感情の揺れや身体感覚を大切にします。 ◆現在の症状だけでなく、必要な場合は幼少期も含めた様々な体験、トラウマにも目を向けます。 ◆伝統的な臨床心理学とともに、最新の脳科学、神経生物学などの研究成果に基づく臨床応用の知見を積極的に取り入れて活用します。 ■以下のような比較的新しい療法や考え方も取り入れています。 主なものを紹介します。いずれもエビデンス(科学的根拠)が確認されています。 ◆経絡上のツボをタッピングすることで、短時間で心理的問題症状を解消する強力な心理療法 TFT療法(思考場療法) ◆眼の動きに注目し、脳の深部に働きかけトラウマ解放に導くBSP(ブレインスポッティング) ◆問題の原因究明ではなく、問題の解決に焦点を当て、可能な小さな変化を大切にする短期療法「解決志向アプローチ」 ◆ものごとの見方、とらえ方(認知)をより広く柔軟にしていく認知行動療法 ◆潜在能力を引き出し、よりよい変化を起こす強力なツール「NLP」 ◆マインドフルネス、自律訓練法、腹式呼吸などをもとにしたより深い感情や身体感覚への気づき ◆心理面だけでなく、具体的な就職・転職・キャリアアップ方針の検討や情報提供を行う「キャリア・カウンセリング」 ■BSP(ブレインスポッティング) 2003年David Grand博士によって発見、開発された新しい神経生物学的な心理療法。 眼の動きに注目し、脳の深部に働きかけ、言語や認知を介さず、深い神経生物学的な部分に存在する問題を特定し、解放に導く療法。 EMDR(眼球運動による脱感作法、現在トラウマ治療の有効性が実証され活用されている)に匹敵する精神療法として注目されつつあります。 (「精神科治療学」2015年30巻1号参考) ■マインドフルネス 禅の瞑想などの手法を取り入れた注意力のトレーニング法です。 過去や未来でなく、「今」に「意図的」に、「価値判断することなく」注意を向ける練習を通じて自分の考えや感情に巻き込まれず、現実に適切に対応できることをめざします(認知療法活用サイトから引用) ■解決志向アプローチ 解決志向アプローチは、短期療法(ブリーフセラピー)の重要な手法の一つで、アメリカのディ・シェイザやバーグらが開発した、Solution Focused Therapyをモデルにして発展している新しい心理療法です。 (以下、日本臨床心理士会HPより) このアプローチの最大の特徴は、「問題やその原因、改善すべき点」を追求するのではなく、解決に役に立つ「リソース=資源(能力、強さ、可能性等)」に焦点を当て、それを有効に活用することにあります。 「何がいけないのだろう?」と考える代わりに「自分が望む未来を手に入れるために、何が必要なのだろう? 何が出来るのだろう? どうやったらできるのだろう?」と考え、一緒に解決を創り上げていきます。 ■NLP Neuro Linguistic Programing(神経言語プログラミング)の略。 NLPの特徴は、 @すぐれたコミュニケーション技法。 Aシステム思考。 心と身体、意識と無意識など全体でとらえることによる深く柔軟な人間理解や、社会、家族というシステムの中での人間や事柄の理解。 Bより良い状態への効果的な変化の手法。 などと言えます。 NLPの考え方の前提となっている言葉をいくつかあげてみます。 「人は現在可能な最善をつくしている」 「人は問題解決に必要な能力の可能性をすでにもっている」 「すべての問題には必ず解決、望ましい結果がある」 「失敗というものはない。あるのはフィードバックである」 「どんな否定的な行動にも肯定的な意味がある」 「現実そのものと、現実の知覚、認識は同じではない」 「人はすべて卓越した人生を送るために生まれてきた」 ■キャリア・カウンセリング 進路や職業選択、キャリアアップ、転職・再就職、生涯にわたる自己実現などに関して、具体的な方針、方法を検討したり、選択判断、気づきの援助を行います。 メンタル面の状況や生活環境、条件、経歴を十分に考慮しながら行います。 2016年(H28)4月から「キャリアコンサルタント」は国家資格となりました。 (国家資格登録済) キャリアコンサルタントは、人のこころの理解と成長の援助スキルと、実践的なコンサルティングスキルを備えています。 |
|||||||||||
ご予約・お問い合わせ 06−6428−0411 | ||||||||||||
ご予約メールはこちらから | ||||||||||||
プライバシーポリシー | ||||||||||||
カウンセリングオフィス こころ工房 〒661-0002 兵庫県尼崎市塚口町1−25−2 クエステ塚口201 TEL:06−6428−0411 Email : cocorokobo.ybb.ne.jp |
||||||||||||
Copyright(C)2004,2019 こころ工房, All Rights Reseved |