|
2019更新
擬音がリズムとなにかを広げる絵本
   谷川俊太郎「もこもこもこ」ぽっぽライブラリー1977
ジャズピアニスト山下洋輔「もけらもけら」日本傑作絵本シリーズ福音館書店1990

 岩村太郎「10歳の君に贈る、心を強くする26の言葉: 哲学者から学ぶ生きるヒント」えほんの杜2018
 神田橋 條治「心身養生のコツ」岩崎学術出版社 (2019/4/17) 80歳超現役精神科医の名著「精神科養生のコツ」の改訂版。難しい治療論ではないが、臨床の中から生まれた実は奥の深いコツ満載。
 こころの科学 201910「トラウマ臨床の明日」

 そだちの科学201910 33号 「 愛着とその障害 」
愛着(アタッチメント)をめぐる特集。、児童支援現場における愛着理解と支援、愛着障害とその治療などの最新実践論文。
 ジム・ナイプ 「EMDRツールボックス -複雑性PTSDと解離の理論と治療-」星和書店 (2019/5/31)
すべてのトラウマ治療に有用な枠組みと具体的な事例が満載。 
 精神療法vol45.3「複雑性PTSDの臨床 心的外傷の診断と対応力」 
 こころの科学201909「発達性トラウマ障害のすべて」
トラウマ処理・複雑性PTSDにかかわる現在のエキスパートによる治療論を網羅。
 杉山登志郎「発達性トラウマ障害と複雑性PTSDの治療」誠信書房2019 
 「トラウマのことがわかる本 --生きづらさを軽くするためにできること (健康ライブラリー イラスト版)講談社 2019
トラウマのでき方や症状の現れ方、トラウマの影響が長引く原因を解くとともに、最新の専門的治療法や多様な取り組み方を紹介。
 自閉症革命 -「信じることを見る」から「見たことを信じる」へ- マーサ・ハーバート 星和書店2019 自閉症は遺伝的な脳の欠陥であるという定説を覆し、全‐身体的な取り組みによって自閉症が改善しうることを示した画期的な書。驚くべき数々の事例。
 津田真人「ポリヴェーガル理論を読む 星和書店 2019 世界的に注目のポリヴェーガル理論を、自律神経システム論、心身の相関にとどまらず、からだ・こころ・社会のダイナミックな連関など幅広く深い視野から呈示、、初の本格的な解説書。
 「ポリヴェーガル理論入門 ステファン・ポージェス」 副交感神経の2つの迷走神経と、トラウマ・PTSD・自閉症スペクトラムなどとの関連を解明。治療への神経系の重要な役割を示す先進的理論。初邦訳。
 「自分を責めずにはいられない人」片田珠美 PHP新書2013 自分の罪悪感の深層が明らかにし、もっと楽に生きられるヒント
 「他人を攻撃せずにはいられない人」片田珠美 PHP新書2013 「攻撃欲の強い人」の精神構造と、その人とどう向き合い対処すべきか。
 「ニューヨークの人気セラピストが教える自分で心を手当する方法」
 「月」辺見庸2018 2016年に相模原市の「津久井やまゆり園」で起きた障害者殺傷事件から着想を得た長編。事件の残虐性や被害者の数のインパクトだけではない。善意のかたちをとった、隠された悪意、私たちが、見ずに、考えずに済ませてきた事実を否応なく突きつけ、人間存在の本質に鋭く切り込む。
|